面接で最近感動したことを聞かれたら?考え方のコツや例文を紹介

2024年10月17日更新

はじめに

面接で「最近感動したことを教えてください」と聞かれたら皆さんは何と答えますか?

日常生活を送る中で、意識して感動することを考える方は、あまり多くはないでしょう。

そんな中でこのような質問をされたら、困ってしまうという就活生も多いかもしれません。

この記事では、以下のようなことを解説しています。

この記事で分かること
  • 質問に対する回答のコツ
  • 状況別の5つの例文
  • 思いつかなかった場合の対処法

「最近感動したことは何か」と聞かれた際の回答法はもちろん、面接に役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

面接で「最近感動したこと」を聞く狙いとは?

企業側が「最近感動したこと」を聞く理由として、主に7つの要因があると考えられます。

7つの狙い

一件、仕事と関係のない質問に思えても、それらにはしっかりと意図が存在します。

ここでは、それぞれにどんな意図があるのかを順番に解説していきます。

人柄や価値観を知るため

面接官が「最近感動したこと」について尋ねる際の主な目的は、応募者の人柄や価値観を理解することにあります。

この質問から、応募者が何に重きを置いているか、どのような感性を持っているかが見えてきます。

たとえば、家族や友人との温かいエピソードを話す人は、人間関係を大切にする人が多いものです。

一方で、社会問題に絡めたエピソードを話す人は、社会的な意識が高いと評価されることがあるでしょう。

このように、面接での答え一つによって、その人の価値観や人柄が企業に合っているかどうかを判断する重要な手がかりになります。

したがって、面接において「最近感動したこと」の答えは、単なるエピソード以上の意味を持つのです。

 

学生の対応力を把握するため

面接時に「最近感動したこと」を聞くのは、応募者が予期せぬ質問にどう対応するかを見極めるためです。

多くの応募者は志望動機や自己PRについては準備をしていますが、「最近感動したこと」を聞かれることを予想していない人も少なくありません。

この質問への答え方は、応募者がとっさの状況にどれだけ素早く、かつ適切に反応できるかを示します。

実際の業務では予期せぬ出来事に直面することが多く、そうした時に慌てず冷静に対応できる能力は非常に重要です。

面接官は、この質問を通じて応募者の対応力を評価しています。

 

興味・関心を探るため

面接で「最近感動したこと」が聞かれる理由として「応募者の興味や関心を知る」という目的があります。

この質問を通じて、応募者がどのようなことに心を動かされるか、何に価値を見出しているかが分かるからです。

たとえば、趣味や休日の過ごし方に関連した話題は、個人の嗜好や生活様式を反映します。このように、面接官は応募者の興味の幅や深さを把握するためにこの質問を活用するのです。

 

日々の過ごし方を知るため

日常生活に目を向けることで、学生が誰とどのように過ごしているかが分かります。

そのことによって、企業は学生の人間性を見ようとしているのです。

ただし、誰と会っていたかなどが重要なわけではなく、あくまでも人となりを知るための質問であると解釈できます。

そのため、この質問内容だけで、合否が決定するわけではありません。

とはいえ、判断材料の一つにはなるため、企業がどんな人物を求めているか、社風はどうかなどを踏まえて回答することを心がけましょう。

 

説明力があるか知るため

企業は、自分のできごとを相手に分かりやすく伝える能力も見ています。

こうした能力は、仕事をする上で重要なものです。

ダラダラと長く説明してしまうと、良い印象は与えられません。

とはいえ、抽象的なものごとを相手分かりやすく伝えるのは難しいものです。

聞かれることを予測して、事前に準備しておくことも大切ですが、その場の相手の反応を見て、情報を取捨選択していくことも必要になります。

面接という状況に緊張していると、想像以上に上手くいかないこともあるため、練習など面接に慣れておくことも大切です。

 

学生の緊張を解すため

学生にリラックスして、面接に臨んで欲しいと考えている企業も存在します。

緊張していると、その学生の素や本質を見るのは難しくなってしまいます。

そういった場合に、企業と学生の距離を縮めようとする目的「最近感動したこと」という質問をする場合もあるでしょう。

ただし、あまりに距離感が近すぎると、馴れ馴れしさを感じてマイナスになってしまうこともあるので、注意は必要です。

 

身の回りのことにも目を向けているかを知るため

このような質問をする意図として、学生が身の回りのことに対して、どのように関わっているかを把握する目的もあります。

職種によっては、常に世間の動きなど新しい情報を得るためにアンテナを張っていることが重要になることもあるのです。

また、感動したことに焦点を当てているのは、自分でどのように感じたか、どう考えるのかという主体的な姿勢があるかを見極める意図もあるでしょう。

そのため、感動したことがすぐに思い浮かばない場合は、周囲の物事へ目が向いていないということになるかもしれません。

「最近感動したこと」を考える際の4つポイント

面接で「最近感動したこと」を聞かれることを想定して、備えておく必要があります。

ここでは考え方のヒントを4つほど紹介します。

4つのポイント

日常のちょっとした出来事で問題ない

「最近感動したこと」を考える際、特別な出来事でなくても問題ありません。

重要なのは出来事そのものではなく、その体験から何を感じたり学んだりしたかです。

たとえば、日常で感じた友人の小さな優しさや、人との偶然の出会いが心に残ることもあるでしょう。

こうした些細な出来事から得られる教訓や感情は、面接官に自己理解が深いことを示す機会になります。

大げさなエピソードよりも、日常生活の中で感じた感動を素直に伝える方が、自分の人柄や価値観をより正確に表すことも多いものです。

 

サークルやボランティア活動

「最近感動したこと」を考える際、サークルやボランティア活動からインスピレーションを得るのは有効な方法です。

これらの活動は、協力や団結、新しい発見といった価値のある経験をし、感動的な瞬間を生み出す可能性が高いものです。

たとえば、チームでの成功や、ボランティア活動を通じて他者を助けた経験などは、共感を呼びやすい話題となります。

このような活動における体験は、面接での話題として適していますし、応募者の協調性や社会貢献への意識を示すこともできます。

サークルやボランティアに関する内容は、以下の記事でも詳しく紹介しています。

参考になる内容ばかりなので、併せてチェックしてみてください。

物語から感動を見つける

「最近感動したこと」を考える際、自分自身の出来事で思い浮かばない場合は、小説や映画のエピソードを選ぶのも良い方法です。

この場合、まず簡潔に物語の概要を紹介し、その後で特に感動したポイントやその理由について話すのが効果的です。

たとえば、小説の登場人物の成長に共感したり、映画の感動的なシーンに心を打たれたりする体験は、感受性や価値観を伝えるのに適しています。

このように、物語から感動を伝えることも、有効な手段といえます。

志望する企業に合わせたエピソードを選ぶ

面接で「最近感動したこと」を聞かれたとき、自分の価値観や人柄をアピールできるエピソードを選ぶ必要がありますが、同時にそのエピソードが「志望する企業で活躍できる人材にとってふさわしいものであるか」という点も考慮する必要があります。

たとえば、志望する企業が「チームワークを重視する」という企業文化であれば、チームで協力して成し遂げた経験のエピソードを選ぶとよいでしょう。

また、志望する企業が「チャレンジ精神を重視する」という企業文化であれば、困難に立ち向かい、乗り越えた経験のエピソードを選ぶとよいでしょう。

このように、志望する企業が求めている人材を把握し、それに合ったエピソードを選ぶことで、面接官に好印象を与えることができます。

「最近感動したこと」を伝えるときのポイント

「最近感動したこと」を伝える際にはいくつかの注意点があります。

ここでは注意点や効果的な伝え方について解説します。

「感動したことはありません」はNG

面接で「最近感動したこと」について聞かれた際、「感動したことはありません」と答えるのは避けるべきです。

面接官に対して感受性が乏しい、または関心の幅が狭いという悪い印象を与える可能性があります。

たとえ小さなことでも、心を動かされたエピソードがあればそれを伝えることが重要です。

作り話はしない

「最近感動したこと」を伝える際、作り話をするのは避けましょう。

面接官による追加の質問に対して、作り話では自然な答えを返すのが難しく、不自然さが露呈するリスクがあるからです。また、嘘を見破られれば、信頼性や誠実さを疑われる原因にもなります。

本当に感動したエピソードを話すことは、自分の個性や価値観を伝える絶好の機会です。

自分の経験を語ることで、自然体でありながらも魅力的な印象を面接官に与えることができるのです。

結論ファーストで話す

面接で「最近感動したこと」を尋ねられたとき、最初に結論から話すことを意識しましょう。

なぜなら、最初に結論から話すことで、話の要点が伝わりやすくなるからです。

だらだらと前置きが続くと、面接官は「結局何が言いたいの?」と集中力を失い、大事なポイントが伝わらない可能性があります。

結論を最初に述べることで、その後の詳細がより鮮明に伝わります。

たとえば、「最近、ボランティア活動で得た経験にとても感動しました。そこでの出来事は…」のように始めると、聞き手はすぐに話の主旨を把握でき、話の続きに興味を持ちやすくなります。

このように結論ファーストで話すことで、面接官に対して明確かつ印象的なメッセージを伝えることができるのです。

ポイントを整理して分かりやすく話す

「最近感動したこと」を伝える際には、ポイントを整理して分かりやすく話すことが大切です。

そうすることで、面接官があなたの話に集中しやすくなり、重要な感情や経験を効果的に伝えることができます。

具体的な感動の瞬間や、それがどのように自分に影響を与えたかを簡潔に説明することがポイントです。

この方法で話すことで、面接官にあなたの体験を明確に理解してもらい、印象に残る回答ができるでしょう。

その経験で得たことを伝える

「最近感動したこと」を伝える際、その出来事から得た学びや気づきを共有することが重要です。

面接官は、ただのエピソードよりも、その経験を通じてあなたがどのような洞察を得たかに興味を持っています。

たとえば、日常の小さな出来事から大切な人間関係の価値を再認識したり、趣味を通じて忍耐力や継続する力の重要性を学んだりしたエピソードが良い例です。

このように、感動した体験から得られた教訓や感情を伝えることで、自分の内面や成長を面接官に示すことができます。

また、以下の記事では、面接の流れや対策について詳しく解説しています。

併せて、チェックしてみてください。

「最近感動したこと」の例文

以下の5つのテーマから例文を紹介しますので、参考にしてください。

テーマ

小説

最近、「○○」という小説を読んで、心から感動しました。
この物語は、特別な才能もなく、日々をただ淡々と過ごす主人公が、新たな友人との出会いをきっかけに、自身の可能性を広げていく様子を描いています。
主人公は、自分に自信がなく、常に後ろ向きな思考に囚われていました。
しかし、様々な人々との出会いを通じて、自分自身を見つめ直し、自分の人生を自分の手で切り開いていく勇気を持つようになります。
その姿から、私自身も自信を持って前に進むことの大切さを学びました。
社会人として、これからも様々な困難に直面することでしょう。
しかし、この小説で得た教訓を胸に、どんな困難にも立ち向かっていきたいと思います。それが、私が「○○」から得た、最も大切な気づきです。

映画

最近、映画「○○」を観て感動しました。
主人公は、妻と子供と幸せに暮らしていましたが、妻の死をきっかけに、仕事や生活に意欲を失い、荒れ果てた生活を送るようになりました。
ある日、主人公は公園で子供と遊んでいました。
子供が「お父さん、僕が大きくなったら、お母さんの代わりにお父さんを幸せにするよ」と言ったのです。
その言葉を聞いた主人公は、初めて妻の死を受け入れ、希望を取り戻しました。
彼は再び仕事に打ち込み、子供と過ごす時間を大切にしました。
そして、ある日、彼は新しい家族と出会い、再び幸せな生活を送るようになりました。
この映画を観て、私は「どんな状況の中でも希望を失わなければ人はやり直せる」ということを学びました。
主人公は、妻の死という大きな悲しみを経験しました。
しかし、彼は子供の言葉をきっかけに、希望を取り戻すことができたのです。
この映画を観て、私は自分の中の希望を大切にしようと思いました。
そして、どんな状況でも、希望を失わずに生きていきたいと強く思いました。

サークル活動

最近、私が深く感動した出来事は、大学のサッカーサークルで全国大学同好会サッカー選手権大会に出場したことです。
サークルのメンバーは皆、アルバイトや勉強で多忙な日々を送りながらも、時間を作り出し、一つの目標に向かって一丸となって努力しました。
私はキャプテンとしてチームを率いる役割を担い、さまざまな意見の違いや困難に直面することもありました。
それでも私たちは互いに支え合い、共に成長していきました。
全国大会では残念ながら初戦で敗退しましたが、その経験から学んだことは計り知れません。
チームのメンバーと協力し合い、一つの目標に向かって努力することの大切さ、そして何よりもその過程を楽しむことの重要性を実感しました。
この経験は、私にとって全国大会出場以上の意味を持ち、チームワークの価値や目標に向かって努力する喜びを教えてくれました。
社会に出てからも、この学びを生かし、どんな環境でも協力し合いながら目標に向かっていきたいと強く感じています。

ボランティア活動

最近、私が深く感動したのは、無料塾でボランティア講師として働いた経験の中での出来事です。
塾にはさまざまな背景を持つ子どもたちがおり、それぞれに合った指導方法を見つけ出すことは決して楽な作業ではありません。
中には、私の指導になかなか耳を傾けない子どももいましたが「褒めて伸ばす」アプローチを意識して、根気強く勉強を教え続けました。
その努力の甲斐あってか、その子の成績が徐々に上がり始め、ある日「先生ありがとう。
おかげで勉強の楽しさがわかりました」と言われたときは、心から感動しました。
この経験は、私にとって、ただのボランティア活動を超えた意義を持ち、教える喜びというものを深く感じさせてくれました。
子どもたちの成長を目の当たりにし、彼らの小さな成功を一緒に喜べたことは、私にとってかけがえのない経験です。

スポーツ観戦

最近、私が心から感動したのは、2023年のWBCで日本チームが3大会ぶりに優勝を果たした瞬間です。
特に決勝戦は、強力な打線を誇るアメリカチームとの試合で、緊迫した展開が続きました。
しかし、日本の投手陣は素晴らしい働きを見せ、チームを勝利へと導きました。
9回の攻防で大谷翔平投手がアメリカの打者を見事に抑え、優勝が決定した瞬間には、感動のあまり涙が溢れました。
日本代表の選手たちが普段から行っている厳しい練習の成果が出たのだと感じています。
この優勝は、単なるスポーツの勝利を超え、日々の努力がいかに大切か、そして、その努力がいつか大きな成果を生むということを教えてくれました。
私も日本代表の選手たちの姿勢を見習い、どんな分野でも努力を重ね、目標達成に向けて粘り強く取り組んでいきたいと強く感じさせられました。

「最近感動したこと」への回答でやりがちなミス3選

「最近感動したこと」への回答として、やりがちなミスを例文を用いて紹介します。

やりがちなミス

自分も同様のミスをしていないかをチェックしてみてください。

嘘が混じっている

多少のことなら、「嘘を交えても大丈夫だろう」と考え

実際には経験していないことや話を盛ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、面接では面接官がさらにそこから内容を深掘りしてくることも多くあります。

話しのつじつまが合わなかったり、態度から違和感を感じ取られてしまうこともあるのです。

バレてしまうと、信用を失うばかりか結果にも大きく影響します。

そのため、話す内容の出来を気にするのではなく、自分の感じたことをしっかりと自分の言葉で伝えることが重要です。

【例文】

私は最近、友人の紹介で訪問した放課後デイサービスでボランティア活動をした際に感動することがありました。
障害を持つ子供たちと一緒に過ごすなかで彼らの生きづらさや苦労していることを知りました。
初めは、どのように関わるべきか分からず、イライラしたこともあります。
それでも諦めずに積極的に関わっていると、宇段は笑顔を見せないことから「一緒に遊ぼう」と誘われたのです。
その経験から、人と関わることの大切さを改めて感じました。これからも定期的に訪問して、子供たちと時間を共有したいと思っています。

良い回答のようにも思えますが、これが嘘だった場合、「どの放課後デイサービスでボランティアをしているのか」「具体的な活動は?」といったより深い質問をされた時に返答に詰まったり、すれば違和感を感じ取られることもあります。

信用にも関わってきますので、回答では嘘をつかないように気を付けましょう。

回答が短い

面接官は、質問と回答を通じて学生の価値観や考え方を知ろうとしています。

そもそも回答が短いと面接官もそれ以上深掘りができず、知りたいことが分からず、正確な判断ができません。
【例文】

私が最近感動したことは、バスで小学生が妊婦に自分の席を譲っている姿を見たことです。

一文など短い文章で回答すると簡単な事実しか分からず、具体的な背景や内容が分かりません。

そうなると、面接官もどんな質問を続けようか困ってしまいます。

簡潔に伝えることは重要ですが、あまりに短すぎる回答は避けるようにしましょう。

内容が抽象的過ぎる

回答する際は、抽象的な表現をできるだけ避けて、具体的に伝えることが重要です。

具体的な内容になれば説得力も増し、自分の感じたことがはっきりと伝わりやすくなります。

【例文】

最近感動したのは、山々の自然の美しさです。
特に富士山の頂上から見た朝焼けの色合いや風の匂いが、心を落ち着かせてくれると感じました。
自然のなかにいると、日常生活から解放されたような感覚があります。

回答が抽象的になっていると、何に感動したのかという具体性が欠け、それらをどのように活かしているのかという説得力が不十分になってしまいます。

抽象的な表現は、受け手側に影響されるので、より共感を得にくくなってしまうでしょう。

一旦、文章にするなどしっかりと言語化して回答を用意しましょう。

「最近感動したこと」が思いつかない原因

「最近感動したこと」が思いつかない、と悩んでいる就活生も少なくないです。

原因としては周囲への関心が薄く、人との出会いが少ない、といったものがあります。

ここでは「最近感動したこと」が思いつかない理由を詳しく解説します。

ニュースや自分の周囲への関心が薄い

「最近感動したこと」が思いつかない一因として、ニュースや流行など、世の中の動きへの関心の薄さが挙げられます。

日常生活で忙しく過ごしていると、周囲の出来事に目を向けることが少なくなりがちです。

たとえば、ニュースをチェックしたり、他人の気持ちを想像したりすることで、物事への関心を広げることができます。

これにより、新しい人との出会いや感動するような出来事に遭遇する確率が高まるでしょう。

日々の生活の中で、意識的に周りの世界に目を向けることが、感動を感じる機会を増やす鍵となります。

 

一人で行動することが多い

人との交流が少なく、一人で行動することが多いとなかなか感動する経験に遭遇しないものです。

特に就職活動では、コミュニケーション能力が重要視されるため、他者との接触を増やすよう意識しましょう。

他者との関わり合いの中で新しい体験をすることが、感動を生み出すきっかけになり得ます。

感性が乏しくなっている

最近、感動したことを思い浮かべられないという人は、感性が乏しくなっているのかもしれません。

感性が乏しい人は、物事を深く味わったり、美しいと感じたりすることが難しくなります。

そのため、感動する出来事に遭遇しても、その魅力に気づかず、感動しづらくなってしまうのです。

感性を豊かにするためには、小説や映画、音楽、美術など、さまざまな芸術に触れることが大切です。

芸術作品は、私たちの感性を刺激し、新たな視点や価値観を教えてくれます。

どうしても最近感動したことが見つからないときの対処法

ここまで紹介してきた方法を実践しても最近感動したことが思い浮かばないと困っている方もいるでしょう。

そう感じる方は、以下の二つの方法を試してみましょう。

直近であった嬉しかったことを振り返る

「最近感動したこと」というとハードルが高いように感じてしまうかもしれません。

その時の対策方法として、ハードルを下げて、「感動したこと」を「嬉しかった」ことに変換してみると考えやすくなるのではないでしょうか。

つまり、「最近のうれしかったこと」と言い換えてみてください。

嬉しかったことを見つけたら、今度はそれを感動したことに置き換えると探しやすくなるでしょう。

おすすめの方法なので、上手く見つけられない方は、ぜひ試してみてください。

友人や家族に最近感動したことを聞いてみる

一人で考えても感動したことを見つけられない場合は、友人や家族に「最近感動したこと」を尋ねてみるのもおすすめです。

自分が経験したことではないかもしれませんが、その中に一つでも共感できることがあるかもしれません。

もし、そういった出来事を見つけたら、自分にも当てはまることがないか振り返ってみましょう。

どんなに小さいことでも周囲のエピソードに耳を傾けることで思い出せることもあるでしょう。

【面接頻出質問集】100種類の回答例をいつでもスマホからチェックできる!

面接対策に悩んでいる方にピッタリの面接頻出質問集を用意しました。

質問と回答例は、全部で100種類あります。

面接に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください!
面接頻出質問集

さいごに

この記事では、「最近感動したことは何か」と聞かれた際の回答のポイントや具体的な例文を用いて解説しました。

面接でこの質問がされる理由は、学生の人柄や感性、コミュニケーション能力など、仕事に必要な能力があるかどうかを探るためです。

重要なのは、インパクトのあるエピソードである必要はないということでしょう。

日常生活での些細な出来事や、感動した映画や小説の話も有効です。

また、「最近感動したこと」を伝える際には、結論を先に述べ、要点を整理して話すことが大切です。

これにより、話のポイントが明確になり、面接官にしっかりと伝わります。

具体的かつ心に残るエピソードを準備できているかは、面接での印象に大きく影響するでしょう。

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策