ダイドーグループホールディングスのエントリーシートの対策法を徹底解説

2024年1月21日更新

はじめに

この記事ではダイドーグループホールディングスへの就職を目指しているものの、エントリーシートのライティングに不安を感じている方へ向けて、エントリーシートの書き方のポイントについて詳しく解説しています。

特にダイドーグループホールディングスならではのエントリーシートでのアピール方法から実際の記載例まで、明確かつ分かりやすく紹介しています。

また、ダイドーグループホールディングスが求める人材の特徴や、選考情報の重要なポイントについても詳しくアドバイスしていますので、ダイドーグループホールディングスの内定を目指す就活生は、ぜひ最後までお付き合いください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ダイドーグループホールディングスの概要

ダイドー

出典元(写真AC)

初めにダイドーグループホールディングスとはどんな企業なのかを簡単に紹介します。

ダイドーグループホールディングスとは

ダイドーグループホールディングスとは、大阪市北区に本社を置き、食料品業界に属する企業です。

1975年にダイドー株式会社として清涼飲料の製造・販売を目的として設立されました。

現在では、国内飲料事業の主力でもあり、清涼飲料等の製造・販売を行う「ダイコードリンク株式会社」、ドリンク剤の製造・販売など、医薬品関連事業を行う「大同薬品工業株式会社」、フルーツゼリーの製造販売など食品事業を行う「株式会社たらみ」などをグループ会社に持っています。

「ダイドーブレンド」といった主力商品を中心に取り扱っている、自動販売機事業において業界の中でも特に売上を伸ばしている企業です。

ダイドーグループホールディングスの採用難易度

ダイドーグループホールディングスの採用難易度は各企業により異なりますが、比較的容易〜比較的難関と言えそうです

これは、「入社が難しい有名企業ランキングトップ200」にサントリーやキリンがランクインしているものの、主力事業のダイドードリンコは名前がなく、採用大学も幅広いことから比較的容易と言えます。

しかし、大同薬品工業株式会社や株会社たらみは、採用人数が1〜数名程度であることや、採用実績は国公立大学〜難関私立大学が並ぶことから、やや難しい傾向にあると考えられます。

ダイドーグループホールディングスの採用大学

ダイドーグループホールディングスの採用大学の実績は以下の通りです。

<大学院・大学>

青山学院大学、大阪大学、大阪薬科大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、近畿大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、駒澤大学、上智大学、千葉大学、筑波大学、広島大学、宮崎大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学など

大学によるフィルターはあまり存在しておらず、難易度は比較的容易であるようにも見えますが、大同薬品工業やたらみは採用人数が1〜数名程度と少ないことを考えると、難易度はやや高めと考えても良いかもしれません。

以下の記事に学歴フィルターに関する内容を記載しているので、ぜひ記事を参考にしてください。

【徹底解説】学歴フィルターはどこから?実態(エピソード)と突破方法

引用ページ

「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社 外資コンサルや商社が上位、右肩上がりの業種は | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン

ダイドードリンコ株式会社の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2024

大同薬品工業(株)の新卒採用・会社概要 | マイナビ2024

(株)たらみのインターンシップ・会社概要 | マイナビ2025

ダイドーグループホールディングスが求める人材とは?

結論から言うと、グループ理念である「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」に共感し、価値ある商品の提供や企業活動を通じて人と社会に貢献をし続けられるよう、アイデアとチャレンジ精神を持って取り組める人がグループ共通として求められています。

採用は各社それぞれで行っているようですので、希望の企業のHPもしっかりと確認してみましょう。

ステークホルダーへ喜びを提供したいという企業が多くありますが、同社は共に喜びたいという「共存共栄」を大切にしています。

この点は、しっかりと留意しておきましょう。

引用ページ:

企業情報|ダイドーグループホールディングス

企業情報|ダイドードリンコ

ダイドーグループホールディングス各社の採用方向性の違いは?

ダイドーグループホールディングスとしての採用ページは確認できませんでした。

HP内の採用情報ページより、下記のグループ企業の採用リンクが掲載されておりましたので、それぞれまとめています。

【ダイドードリンコ株式会社】

ダイドーグループの中でも主力の自動販売機事業を扱っており、ダイドードリンコの売上の8割は自動販売機事業によるものである。

お客様への感謝の気持ちと遊び心から生まれた、自動販売機ルーレットなども特徴的。

  • 採用予定15名程度
  • チャレンジを支える風土
  • ユニークさやワクワクするものを提供すること、世界へ広げることを楽しめる人
  • 新しい発想や斬新な発想、アイデアを活かしたい人(年間50〜60もの商品を生み出す)

【大同薬品工業株式会社】

ドリンク剤(医薬品・医薬部外品)などの受託製造を行っている。

医薬品や医薬部外品を扱う同社は、品質の安心安全性の保証が重要となります。

そのため、自らの業務に責任を持って、着実に取り組めるかということが、採用におけるベースとなりそうです。

また、その中で、世の中の変化にも敏感に反応し、主体的に動き、チャレンジしていくこともできる人であれば、より強いアピールができるでしょう。

  • 採用実績毎年1名程度
  • 使命感、責任感、主体性を持って取り組めるか
  • 世の中の変化に敏感に反応できるか

【株式会社たらみ】

フルーツゼリーの製造販売に関わる業務を行う。

「考動系」というサイト内のワードからも、自ら考え行動できる人が求められています。

  • マイナビよりエントリー10名程度(2023年は5名)
  • 主体性と行動力がある人
  • 明るく活気がある風土

引用ページ

ダイドードリンコ株式会社|リクルートサイト

新卒採用 募集要項|大同薬品工業株式会社

採用情報|フルーツゼリーのたらみ

エントリーシートで企業がチェックしているポイント

ポイントの概要

エントリーシートでは、企業が応募者の能力や性格が自社にマッチしているかを重点的にチェックしています。

企業は、応募者がどのような人物であるか、そして自社でどのように力を発揮できるかを知りたがっています。

これは、個々の能力や性格が、企業の文化や仕事にどうフィットするかを見極めるためです。

また、応募者がその企業で働くモチベーションが十分かどうかも重要なポイントです。

常に高いモチベーションで働ける社員は、より良いパフォーマンスを発揮し、企業に貢献する傾向があるからです。

特にダイドーグループホールディングスは、グループとしてのビジョンと志望する会社の特色両方をしっかり抑えていることが伝わるよう工夫しましょう。

そして、「なぜ他の企業ではなくその企業を志望したのか」という点も明確に示す必要があることを覚えておきましょう。

選考を通過しやすいエントリーシートの書き方

エントリーシートは結論から書き始めると説得力が増します。

以下の順番を意識すると良いでしょう。

 

  • まず結論を提示する
  • 結論に至った理由を書く
  • 理由を強調するために具体例を用いる
  • 最後に再び結論を強調する

 

この方法で書くことで、どのようなテーマに焦点を当てているかが伝わりやすく、かつ論理的な構成であるため読み手の理解が深まります。

以下の例文を参考にしてください。

結論:私が飲料業界を志望する理由は2点あります。

理由:1点目は、飲料を通じて人々によろこびや豊かさを提供していきたいと思ったからです。

具体例:飲料には、喉や身体を潤すというだけでなく、数多くの商品の中から選ぶ楽しみや味わう時間、「のむ」ことを通じて形成できるコミュニティがあることを体感したからです。

私は、食べ物や飲み物を味わうこと以上に、その時間を大切に考えています。

一人でぼーっとしながら過ごすコーヒーブレイクも友人と談笑しながら食べる時間も自分に安らぎやこころの豊かさを与えてくれる時間です。

誰かと飲むコーヒーはいつもより美味しいと感じることもあるように心身の健やかさは、私達を次の行動へと導いてくれます。

その中でも飲料を選んだ理由は、食事に比べ「のむ」という時間の共有は、手軽であるからです。

「お茶飲もう」や「呑みに行こう」という会話は自然と生まれやすく、少しの休憩時間にも可能な時間であり、その場を通して新たなコミュニティが形成されることもあります。

結び:そのため、「のむ」という行為を通じて、人々に豊かさを感じてもらえるよう商品の提供に関わっていきたいと思っています。

理由:2点目は、商品を通じて世の中の変化や動向を知ることができるからです。

具体例:寒い季節になってくると、いつの間にか自動販売機の商品がコールドからホットへと変わり、さらにココアやスープなど冬を感じる商品が並び始めます。

季節や地域によって求められるものが異なる中で、私たちが求めるものをすぐ手に取れる当たり前に感動を覚えたことがあります。

世の中の動向や嗜好を敏感かつしっかりと読み解き、消費者へ商品を届け続ける。

私自身、寒い日の自動販売機で買う缶コーヒーには、特にほっとさせられました。

結び:私もそんな日常のちょっとしたよろこびやゆたかさを仕事を通じて提供できるよう、世の中を読み解く力を身につけ、人々が求めるものを提供し社会に貢献できるよう成長していきたいです。

ダイドーグループホールディングスの価値観やカルチャーを文章に取り入れれる

エントリーシートで大事なポイントの一つでもある「なぜこの会社を選んだのか」を明確にすると、通過率が上昇するでしょう。グループ共通の理念「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。その実現のためにDyDoグループは、ダイナミックにチャレンジを続ける。」やブランドメッセージ「こころとからだにおいしいものをお届けする」だったりを文章の中で取り上げましょう。

エントリーシートの位置付け、及び対策方法

エントリーシートの位置づけに関しては、主に就活生の論理的思考力を試しているセクションと捉えるのが良いでしょう。

勿論文章の内容も評価の対象になっているものの、一番は文章の構造に問題が見られないかであったり、論理展開に問題がないかを最も注目しています。

そのため、企業に提出する前に必ず論理展開や文章構造の見直しをすることを推奨します。

また、設問別に企業が見ている点は以下のように分類されます。

(a) 志望動機系(見られている点:熱意、情報収集能力)

(b) 過去の経験系(見られている点:コミュニケーション能力、リーダーシップなど一般的な資質)

(c) 未来目標系(見られている点:未来志向、社会貢献性)

(d) 価値観系(見られている点:物事の捉え方、風土にマッチするか)

(e) その他(長所・研究内容)

設問で見られている点を意識して、エントリーシートの対策をしましょう。

過去のエントリーシートの質問内容と記載例

ダイドードリンコの選考においてエントリーシートで問われたことがある質問と記載例を紹介します。

大同薬品工業やたらみは採用人数が少ないからかあまり口コミはみられませんでした。

一般的な志望動機や自己PRは求められるようです。

ダイドードリンコのエントリーシート

志望動機と入社後どんなことをしたいかを教えてください。また、オンライン会社説明会に参加の上で、自販機営業と流通営業のどちらで自身のしたいことを実現したいですか。

【記載例】

私が貴社を志望する理由は2点あります。

1点目は、貴社のブランドメッセージに込めた想いに強く共感したからです。

「こころが元気なら、からだは動きたくなる。からだが前向きに動けば、こころはもっと楽しくなる」この言葉を身を持って体感しました。

寒い日に道の途中にある自動販売機で買うコーンスープは身体や心も温めてくれ、頑張る活力を与えてくれます。商品を通じて人々へ少しの活力を提供できることは非常に魅力的であり、仕事を通じて、私自身も誰かにそんな一瞬を提供しているという誇りとよろこびを感じて企業活動を行いたいと思い同じ想いを持つ貴社に感銘を受け志望しました。

2点目は、私にワクワクと感動を与えてくれた「ぷるっシュ!!ゼリー×スパークリング」をもっと多くの人に届けたいからです。

缶で飲むゼリーであり、炭酸なのに振ることができるという新しさにワクワクしました。

飲むと炭酸の爽快さと振る回数によって異なる食間を楽しめ、飲み物なのにお腹も満たしてくれる他とは違う感動とよろこびをくれた商品でした。

大好きなナタデココ入りもポイントでした。

入社後は、自動販売機営業として、より多くの人にこの商品を始めダイドーの飲料を手にする機会を増やすべく活躍したいと思っています。

求めるときに一番近くにある自動販売機であれるよう、設置数向上に向け、販路を拡大し、商品宣伝に繋げていきたいです。

また、設置数の向上に加え、商品PRのイベント企画を行ってみたいと思っています。

手にとって飲めば伝わる感動を直接お客様へお届けしたいです。

飲料業界の中でも、自動販売機売上においてトップクラスを誇り、遊び心とお客様への感謝の気持ちを持って、商品を提供している貴社の一員として活躍したいと思っております。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。

また、企業の想いに共感できることやその体験談や具体的な商品エピゾードを入れることで、ダイドードリンコに入社したいということが伝わりやすくなっています。

文字数が多いので、端的に伝えられるよう言葉を書き換えてみるとよいでしょう。

飲料業界を志望する理由は前述にて記載につき割愛しますが、エントリーシート内で一度も問われていない場合は、その点も志望動機に入れるとより良いでしょう。

その際の文字数には気をつけてください。

・学業、ゼミ、研究などで取り組んだ内容(400字)

【記載例】

私は、ゼミで「学内におけるバリアフリー化とユニバーサルデザインの導入」に関する研究を行いました。

きっかけは、足をケガした友人が車椅子で登校した際、移動経路や食事の選択などに制限があることに気が付いたからです。

実際に調査を行った結果、ドアの開閉が行えず、自動販売機やコンビニの上段の商品を選ぶどころか見ることすらできないこともあり、一人で学校生活を送るには大変不自由でした。

周りのサポートで可能な部分もありますが、物理的な不便さと、自由な選択の制限や周りへの申し訳なさによる心の不便さを感じました。

バリアフリー(障害をなくす)化だけでなく、誰もが分け隔てなく使用できる「ユニバーサルデザイン」の導入で、ハンディキャップを感じることのない学校になればと思い研究に励みました。

車椅子に乗るといつもの景色が全く違って見え、視点を変えて物事を見ることの重要性や多様な人が共存していることを学びました。

ポイント:最初にパラグラフを述べて結論ファーストで展開している点は評価できます。

また、時系列に順序だてて、表現している点は考えや取り組みを読み取ってもらえるでしょう。

しかし上記の文章では、飲料業界とは結びつきにくく、同社を志望する理由に繋がらないのではと指摘される可能性もあります。

この経験での学びと飲料業界を志望する理由をしっかりと紐付けするようにしましょう。

同社はすべての人にやさしい社会を目指し、ユニバーサルデザインを導入した自動販売機を開発・設置していますので、この部分を紐付けられるよう工夫すると良いかもしれません。

引用ページ

ダイドードリンコの内定・通過エントリーシート(エントリーシート)一覧【unistyle】

ユニバーサル自販機

大同薬品工業の本選考エントリーシート(エントリーシート)一覧(全1件)【就活会議】

たらみのエントリーシート(エントリーシート)の体験談一覧|就活サイト【ONE CAREER】

まとめ

この記事では、ダイドーグループホールディングスの会社概要やエントリーシートの書き方について解説しました。

ダイドーグループホールディングスは、2030年に向けて、「世界中の人々の楽しく健やかな暮らしをクリエイトするDyDoグループ」へと成長することをグループミッションとしています。

自動販売機事業という、消費者の日常生活に密着した身近な商品で、人々へ「こころとからだにおいしいもの」を提供できる商品の開発にダイナミックに遊び心を持って取り組みます。この想いに共感し、少数精鋭で世の中に商品を提供していきたいという人材を求めています。

エントリーシートを書く際は、これらの価値観に沿った内容を心掛けることが重要です。

この記事が、ダイドーグループホールディングスの内定に一歩近づくための参考になることを願っています。

 上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ 

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策