良い会社とは?見分けるポイントを解説します

2024/9/6更新

はじめに

良い会社とは人によって回答がさまざまであるため、具体的なイメージがつかめない就活生も少なくありません。

安定している大手企業が良い、早くからスキルが身に付きやすいベンチャー企業が良いなど、企業の規模や業界によって働く環境の特色が異なるため、何を基準に「良い会社」を判断すれば良いのか、悩んでいる就活生もいるでしょう。

ただ、多くの会社を見てきて、「あの会社は伸びるかな?」、「そろそろあの会社(業界)はダメになりそう……」なんて予想をしたり、学生たちの就活相談にのって、社会人になった彼らから話を聞いたりする中で、「この視点で見るのは、けっこう大事だな~」と考えている部分があります。

本記事では、良い会社とは何か?、そして良い会社を見分けるポイントについて解説しています。

本記事は、以下のような就活生に向けて、情報を解説しています。

対象の読者
  • まだまだ会社に関する知識が少ない就活生
  • 良い会社に関する条件を定義できていない就活生

就活に役立つ情報を多くまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

良い会社とは「変化している会社」

良い会社とは「変化している会社」

結論から申し上げますと、良くない会社は「昭和気分が抜けてない会社」であり、良い会社は「変化している会社」であると言えるでしょう。

「昭和気分が抜けてない会社」とは、「変化しない会社」とも捉えられます。

では、なぜ「変化しない会社」が良くない会社なのでしょうか?

それは単純な話で、変化しない会社にあるのは「コピーの仕事」ばかりだからです。

コピーの仕事といっても、別に会議の文書や企画書や参考資料のコピーをとる仕事ではありません。

変化をしないということは、その会社にある仕事は「すでに誰かがやったことがあること」や「もう答えがわかっていること」をコピーすることと換言できます。

逆を言えば、他の方法を試さない/試せない状態にあるということです。

変化しない会社の評価基準は、「いかに既存の方法を早く正確にコピーできるか」です。

「すでにできていること」のコピーが求められるということは、もちろん社内にいる先輩や上司は、そのコピー仕事をすでに経験してきた人たちであると言えます。

そのため、成長(社内出世)のチャンスは、経験値の多い人たちよりもさらに「コピーの速度と精度」を高めることができるかどうかにかかってるとも言えるでしょう。

ただ、既存の仕事をコピーする作業は、AIやコンピューターに取って代わられる作業になりやすいです。

今後「いかに既存の方法を早く正確にコピーできるか」を評価基準に置いている企業、すなわち「変化しない会社」が生き残ることは難しいです。

そのため、「変化しない会社」は自分の成長に身を置けないだけでなく、長い期間働くことが難しい「良くない会社」であると言えるでしょう。

良い会社は上司や社長の「先輩」にだってなれる

一方で、変化する会社や変化の速度が早い会社には、上司どころか社長さえも「まだ正解がわからない仕事」が転がっています。

「まだ正解がわからない仕事」への対応が求められるということは、経験の長さが、必ずしも仕事に役立つとは限りません。

むしろ経験や常識がないからこそ、解決のヒントになることもあります。

考え方や技術、制度や事業、環境や仕事の進め方まで、どんどん変化していくので、上司や社長の「先輩」にだってなれる可能性があります。

変化する会社で求められるものは、解き方のコピーではなくて、そもそもの問いを立てて自分で解決策を見つけていく仕事です。

どんな業界・職種であれ、30代や40代になったときに、「コピーする仕事を繰り返してきた人」と、「変化に対応し続けてきた人」のどちらが求められそうか、と考えてみるといいかもしれません。

これからの時代は、どんなに大手であっても、どれほどシェアを握っていたとしても、たった数年で会社が縮小・倒産することは珍しくありません。

そのため、変化の多い社会情勢の中で、個人にとって「良い会社」というのは「変化する会社」だと言えるでしょう。

良い会社は「自己成長×価値提示ができる環境を整えている

「自己成長×価値提示」は、「自分が成長することと、社会や他者への価値を最大化できる環境」がないと発揮できません。

そのため、良い会社で働けると、「自己成長×価値提示」の最大化がしやすいと言えるでしょう。

仕事や社会への価値観は人それぞれでありつつも、基本的に人は自分の目標に向かって成長します。

成長は自分の満足感を満たすだけでなく、個人の成長を通じて、社会や他者は新しい価値感を形成することにつながります。

多様性も大事、グローバルも必要、AIや技術の活用や専門性ももちろん重要なポイントです。

ただ、それらはどれも「変化」という大枠の中にあって、そこへの対応スピードが、今後の社会に適応できるかどうかの分かれ目になる可能性があります。

変化に対応できる会社であり続けるためには、「自分が成長することと、社会や他者への価値を最大化できる環境」を維持して、個人だけでなく会社全体で対応力を身に着けることが必須です。

そのため、良い会社の条件には、「自分の成長と社会への価値提供が相乗効果を発揮できる環境であること。」ということも含まれていると言えるでしょう。

「良い会社」を見分けるポイントとは?

「良い会社」を見分けるポイントとは?

「変化がある会社」が良い会社と言われても、「就活サイトを見た時にどこの項目に注目すればいいの?」と疑問を抱いた就活生もいるかと思います。

そこで、この項目では良い会社を見分けるポイントを5つ紹介します。

変化がある会社であるためには、社員のモチベーションを維持できる環境であったり、長く働ける環境を充実させることが必須です。

以下のポイントを参考にすることで、社員の働きやすさを客観的な視点で見れ、変化のある会社であるか判断ができるようになります。

良い会社の定義づけが難しい就活生は、以下のポイントを参考に自分のボーダーラインや、求める環境を明確にしてみると良いでしょう。

3年後離職率

「3年後離職率」とは、新卒で入社した社員のうち入社後3年以内に退職した人の割合を示す指標です。

良い会社は、変化に対応するための教育プランや成長できる環境に身を置くことができ、社員の満足度が高い傾向にあるため、3年後離職率が低い傾向が強いです。

3年後離職率は、特に新卒として就活する際に役立つ指標になりますので、必ずチェックしましょう。

3年後離職率を参考にすることで、会社に対する以下の要素を判断できます。

3年後離職率から判断できる要素
  • 職場環境や働きやすさ
  • キャリア形成に対する影響
  • 会社の安定性の判断材料
  • 職場の文化やフィット感

それぞれ項目ごとに解説していきます。

職場環境や働きやすさ

3年後離職率は、会社で働く従業員が一定期間内にどれだけ継続して働き続けているかを示す指標として参考にできます。

離職率が高い場合、過剰な残業、不十分な教育制度、上司や同僚との人間関係のトラブルなどが原因で、社員が早期に退職している可能性が高いです。

キャリア形成に対する影響

新卒で入社した社員が3年以内に辞めてしまう会社では、社員がキャリアを十分に形成できていない可能性が高いです。

教育・研修制度が整っていなかったり、キャリアパスが不明確など、社会人として成長しにくい環境である恐れも十分に考えられます。

会社の安定性の判断材料

離職率が高い会社は、経営の不安定さや人材管理の問題を抱えている場合があります。

人材管理に問題を抱えていると、会社の将来的な成長や存続に不安が生じることが想定されるので、長く働く職場としては不適切でしょう。

逆に離職率の低い会社は、従業員が長期的に働き続けることができる安定した職場であることが期待できます。

職場の文化やフィット感

3年後離職率は、会社の文化やフィット感が自分に合うかどうかを判断するための手がかりにもなります。

多くの社員が短期間で辞める会社では、社風や価値観が応募者の期待と合わない可能性があるため、就職後に自分がその環境で働き続けられるかどうかを慎重に考える必要があります。

残業時間

「残業時間」とは、法定労働時間や所定労働時間を超えて行われる労働の時間を指します。

日本では一般的に1日8時間、週40時間を超えて働く場合、その超過分が「残業」として扱われます。

残業が多い会社だと、ライフワークバランスの両立が難しいことはもちろん、適切に業務に対処しきれていない社内システムになっていることが想定されます。

良い会社はライフワークバランスにも気を使ってくれる傾向が強いので、良い会社かどうか見分ける上でのデータとして重要です。

また、残業時間が多いメリットは皆無に等しいです。

ただし、業界によって残業時間の傾向が異なりますので、競合他社を比較して残業時間のボーダーラインを考えてみると良いでしょう。

残業時間を参考にすることで、会社に対する以下の要素を判断できます。

残業時間から判断できる要素
  • ワークライフバランスの確保
  • 健康への影響
  • 生産性と効率
  • 企業文化の理解
  • 法令遵守のチェック

それぞれ項目ごとに解説していきます。

ワークライフバランスの確保

残業時間が長い会社では、プライベートな時間が削られ、家族や友人との時間や自分の趣味に費やす時間が減少します。

ワークライフバランスが悪いと、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

長期的にはモチベーションや生産性も低下してしまうため、良い会社としての経営は難しいでしょう。

健康への影響

長時間の残業は、過労やストレスを引き起こし、心身の健康に大きなリスクをもたらします。

過労死やメンタルヘルスの悪化は社会問題として深刻になっているためで、働きすぎを避けることが非常に重要です。

残業時間が多い会社に就職すると、過剰な労働が日常化し、健康を損なう可能性が高いので、注意しましょう。

生産性と効率

残業が多い会社では、業務の効率性が低いことが考えられます。

良い会社は、限られた時間内で業務を効率的に進めるため、不要な残業を最小限に抑える傾向にあります。

就活生にとっては、効率的な働き方が推進されている会社を選ぶことで、自分の時間を大切にしつつ、高いパフォーマンスを発揮できる環境を得られるでしょう。

企業文化の理解

残業時間は、会社の文化や価値観を反映しています。

残業が常態化している会社では、労働者に対する配慮や労働環境の改善に対する取り組みが十分ではない可能性があります。

一方、残業時間が少ない会社は、従業員の働きやすさや健康を重視していることが多く、就職後も安心して働ける環境である可能性が高いです。

法令遵守のチェック

残業時間が適切に管理されていない会社は、労働基準法の違反を行っている可能性があります。

特に、36協定を超えた違法な残業が常態化している場合、就職後に予想外のトラブルに巻き込まれるリスクが高くなります。

就活生にとって、法令を遵守し健全な労働環境を提供する会社を選ぶことは、安心して働ける職場を見つけるために重要なポイントです。

有給休暇取得率

「有給休暇取得率」とは、従業員が与えられた有給休暇日数のうち、実際に取得された日数の割合を示す指標です。

有給取得率を見ることで、会社が従業員のワークライフバランスをどの程度重視しているか、従業員が休暇を取りやすい環境かどうかを判断できるでしょう。

良い会社はライフワークバランスにも気を使ってくれる傾向が強いので、良い会社かどうか見分ける上でのデータとして有効です。

自分の生活や趣味、家族との時間を大切にしたい就活生と考えている就活生は、良い会社を見分ける際の指標として取り入れると良いでしょう。

有給休暇取得率を参考にすることで、会社に対する以下の要素を判断できます。

有給休暇取得率から判断できる要素
  • ワークライフバランスの指標
  •  健康とストレス管理
  • 企業の風土や文化の理解
  • 福利厚生の実態把握
  • 従業員満足度や離職率との関連性

それぞれ項目ごとに解説していきます。

ワークライフバランスの指標

有給休暇取得率が高い会社は、従業員がしっかりと休暇を取れていることを示しています。

有給休暇取得率が高い会社は、仕事だけでなくプライベートの時間も大切にできる職場環境が整っている傾向が強いです。

 健康とストレス管理

有給休暇を適切に取得できる会社では、従業員が十分な休息を取ることができるため、心身の健康を維持しやすい環境が整っています。

過労やストレスが蓄積すると、体調を崩しやすくなり、仕事のパフォーマンスも低下します。

長期的に働くことを考えた場合、休暇をしっかり取れる職場は、健康的なキャリアを築く上で非常に重要です。

企業の風土や文化の理解

有給休暇取得率は、会社の風土や働き方の文化を反映しています。

取得率が低い会社では、「休みづらい」雰囲気や、同僚や上司に気を使って休暇を取れない状況があるかもしれません。

逆に、取得率が高い会社は、従業員の休暇取得を推奨し、組織全体で休みを取りやすい文化が根付いていることが考えられます。

福利厚生の実態把握

有給休暇は法律で定められた労働者の権利ですが、実際にそれを取得しやすい環境が整っているかどうかは会社によって異なります。

有給休暇取得率が高い会社は、福利厚生が実際に機能していると考えられます。

一方、取得率が低い会社では、労働者の権利が十分に守られていない可能性もあるため、注意が必要です。

従業員満足度や離職率との関連性

有給休暇をしっかり取れる会社は、従業員の満足度が高く、結果として離職率も低い傾向があります。

休暇が取得しやすい会社は、従業員のニーズに柔軟に対応し、長期的に働き続けるための環境を提供していることが多いです。

就活生にとって、有給休暇をしっかり取れる会社を選ぶことは、安定したキャリアを築くための大きなポイントとなります。

福利厚生

「福利厚生」とは、会社が従業員に提供する給与以外の報酬やサービスのことを指し、従業員の生活や労働環境を向上させるための支援や制度のことを指します。

仕事におけるライフワークバランスが重視されてきているため、福利厚生は優秀な人材を引き付けるために重要な要素になっているといえるでしょう。

良い会社は優秀な人材の確保を重要視しているため、福利厚生が充実している傾向が強いです。

なお、福利厚生の内容は会社によってさまざまです。

どれだけ福利厚生が充実していても、内容によっては自分に恩恵が少ない場合も少なくありません。

福利厚生を確認する際には、どの様な福利厚生が自分にとって恩恵が大きいか、考えてみると良いでしょう。

福利厚生を参考にすることで、会社に対する以下の要素を判断できます。

福利厚生から判断できる要素
  • 健康管理と働き続けるための環境整備
  • ワークライフバランスの向上
  • 長期的なキャリア形成がしやすい
  • 他社との比較が容易

それぞれ項目ごとに解説していきます。

健康管理と働き続けるための環境整備

充実した健康診断、フィットネス施設の利用補助、メンタルヘルスサポートなどの健康に関連した福利厚生は、従業員の健康維持に大きな役割を果たします。

働き続ける上で、健康を保つことは非常に重要であり、健康管理のための福利厚生が充実している会社は、長期的な働きやすさを提供していると言えるでしょう。

ワークライフバランスの向上

育児休暇、介護休暇、短時間勤務制度などの福利厚生が整っている会社では、ライフステージの変化に合わせて柔軟な働き方が可能です。

特に育児や介護と仕事を両立させたいと考える場合、福利厚生があることで、仕事と家庭のバランスを保ちながらキャリアを続けやすくなります。

将来的なライフプランを考えた際、こうしたサポートがある会社は大きなメリットとなります。

長期的なキャリア形成がしやすい

福利厚生の中には、研修制度や自己啓発支援など、キャリアの成長をサポートするものも含まれています。

教育制度が充実している会社では、スキルアップや資格取得のための支援を受けながら、長期的なキャリア形成がしやすくなります。

他社との比較が容易

福利厚生は、会社によって内容が大きく異なるため、他社同士を比較する際の重要な判断材料となります。

基本給が同じように見えても、福利厚生の内容次第で実際の生活や仕事のしやすさが大きく異なります。

そのため、就活生が良い会社を選ぶ際に、福利厚生をしっかり確認することは重要です。

特に、住宅手当や通勤手当、医療補助などの直接的な生活支援があるかどうかは、会社を比較する上で大きなポイントとなります。

さいごに

本記事では、良い会社の定義や見分けるポイントを解説しました。

良い会社の条件は人によってさまざまですが、「変化がある会社」の方が働いていてやりがいを感じることができるでしょう。

加えて、就活サイトなどに掲載されている客観的な情報から、会社を分析することも重要です。

福利厚生や残業時間など、各項目ごとに自分のボーダーラインを設けて、良い会社とは何か考えてみることをおすすめします。

この記事の情報をきっかけに、就活生の皆さんが良い会社を見つけられることを、心からお祈りしています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

ジョーカツスペシャルアドバイザー光城 悠人

光城 悠人

立命館大学卒業後、エン・ジャパン株式会社に新卒入社。企業の採用・教育・評価分野において、営業・ライター・クリエイティブディレクターとして7年間従事する中で、株式上場、新卒向けナビサイト[en]学生のための就職情報の立ち上げなどを経験。同社退職後、学生が新しい価値観に出合えるコミュニティの実現を目指し、2008年に京都で猿基地を開業。年間を通して学生とかかわる中で、新しい就活手法としての「就活ゲーム」を構築し、書籍やブログ、講演等でその普及に努めている。

  • line シェアする
  • twitter ツイートする