【企業分析】日本新薬の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024/5/22更新

はじめに

日本新薬株式会社(以下、日本新薬)は京都市に本社を置く、製薬会社です。

医薬品以外にもプロテインなどの機能食品の研究開発や生産も行い、人々の健康と生活を豊かにすることを目指しています。

本記事では、日本新薬の選考を受けようと考えている就活生を対象に、日本新薬の基本情報や選考対策について詳しく紹介します。

対象
  • 日本新薬の仕事内容が気になる
  • 日本新薬の就職難易度を知りたい
  • 日本新薬の選考対策として何をすれば良いかわからない

上記に1つでも当てはまる就活生は必見です。

本記事を読めば、効率良く企業分析ができるでしょう。

ぜひ、本記事を参考にして就職活動を進めてください。

 

また、製薬業界以外の業界も知りたい方は以下の記事で概観しているのでご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先に本記事の結論からお伝えすると、日本新薬の就職難易度は高いと考えています。

毎年増収益で新薬を開発し続けている日本新薬が果たす社会的役割は非常に大きく、日本新薬の一員として働きたいと考える就活生は非常に多いことでしょう。

仕事としてやりがいにつながるような結果を出している日本新薬ですが、残業時間は少なくホワイト企業として認められているのも、非常に魅力的なポイントです。

薬科大学の学生も選考を受けるはずなので、専門的な知識を持っていない学生は自身が活躍できることをアピールするための入念な選考対策が必要になります。

内定枠は少ないので、専門的な知識を持った学生も油断はできません。

次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

日本新薬について

日本新薬とは

出典元

日本新薬株式会社 │ 健康未来、創ります。 (nippon-shinyaku.co.jp)

会社概要

日本新薬は医薬品事業と機能食品事業の2分野でビジネスを展開しており、年々売上を伸ばし続けている製薬会社です。

人々が日々の生活を充実して暮らせるように、スピード感を持って医薬品の開発とさらなる市場拡大に取り組んだり、信頼性の高いサプリメントなどを提供したりしています。

拠点は全国各地にあるだけでなく、ロンドンにもあるのでグローバルにビジネスを展開している企業です。

職種が細かく分かれており、採用選考も職種毎に行われます。

 

各事業別の売上規模

日本新薬の各事業別の売上規模

日本新薬の2022年度の売上高は1,441億7,500万円で、純利益は304億8,900万円でした。

この売上は主に、医薬品事業と機能食品事業からの収益によって構成されており、各事業の売上高は以下の通りです。

売上高
  • 医薬品事業では、薬価改定や優先審査バウチャーの売却一時金収入の反動があったものの、「ウプトラビ」、同製品の海外売上に伴うロイヤリティ収入や「ビルテプソ」等が伸長し、売上収益は1,219億8,800万円と対前期比1.1%の増収となりました。
  • 機能食品事業では、プロテイン製剤、品質安定保存剤等の売上が増加し、売上収益は221億8,700万円と対前期比31.8%の増収となりました。

 

各事業セグメントの解説

日本新薬の主な事業を表にまとめて紹介します。

事業部門活動内容
医薬品事業医薬品の研究開発、生産、営業、信頼性保証検査など。

グローバルに展開。

機能食品事業機能食品の研究開発や信頼性保証検査など。

 

医薬品事業では、病気で苦しむ患者を救うために開発に数年要する薬を年に1つ以上開発しています。

海外に販促するためのグローバルパートナーを持っているため、国内だけでなく海外市場にも影響力を持っているのが特徴です。

機能食品事業では、自分らしく健康に長生きできるように、健康食品素材やサプリメントを開発して人々の健康増進に貢献しています。

以下参照ページを紹介するので、ぜひ確認してみてください。

 

日本新薬で働いている社員は?

平均勤続年数は?

日本新薬の平均勤続年数は17.5年です。

国税庁の調査によると、全給与所得者の平均勤続年数は12.7年であることから、日本新薬は社員が定着しやすく働きやすい環境といえるでしょう。

平均年収は?

2022年度の日本新薬の平均年収は、815万円でした。

全国平均の年収が458万円であることを考えると、 全国平均よりもかなり高い給与が取得できる企業といえます。

高収入を狙いたい就活生にもおすすめの企業です。

平均残業時間は?

日本新薬に勤める従業員の平均残業時間は、1カ月あたり10.0時間です。

所属の部署によって業務の忙しさは異なるはずですが、月10時間の残業だと1日30分程度なので、ほぼ定時に帰れる企業と考えられます。

平均ボーナス額は?

インターネット上の情報からは、日本新薬の平均ボーナス額は分かりませんでした。

しかし、給与の約16%が平均ボーナス額といわれているので、平均年収が815万円の日本新薬の平均ボーナス額は130万円と推測できます。

あくまで参考程度と考えてください。

日本新薬の賞与は年に2回支給されます。

どんな文化なの?

日本新薬は、若手もどんどん挑戦するのを後押しする社風です。

自ら考え行動する人を求める人物像として挙げており、社会に必要とされる医薬品や機能食品を生み出すためには、挑戦し続ける必要があると考えています。

自身が主役となって、人々の健康に寄与したい就活生にはピッタリの企業といえるでしょう。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

製薬業界の日本新薬の立ち位置

製薬業界の中で、日本新薬の立ち位置を競合他社と比較しながら紹介します。

日本新薬の強みは以下の通りです。

  1. 13年連続で増収:難病や希少疾患の患者のための薬を開発するなど挑戦を続けることで独自性を持っている。
  2. 世界70カ国でビジネス展開:海外でも必要とされる新薬の創出に取り組んでいる。
  3. 年に1品目以上の新薬の開発:新薬をつくるのは難しいにも関わらず、毎年社会に必要とされる薬を創出している。

 

以上の要素によって、他社にはない強みを誇っています。

参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高(2022年)平均年収就職偏差値・難易度社風
日本新薬1,441億7,500万円815万円60挑戦を後押しする社風
武田薬品4兆274億7,800万円1,097万円66一丸となって協力し合う社風
エーザイ7,444億200万円1,050万円64挑戦を歓迎する社風
ツムラ1,400億4,300万円802万円59情熱を持って仕事に取り組む社風

日本新薬の新卒募集要項について

以下に、日本新薬の募集要項についてまとめました。

日本新薬は職種が細かく分かれており、MA職、食品営業・企画職、コーポレートスタッフ職は大学卒以上が募集対象で、生産技術職が理系学士以上、その他が理系修士以上と定められているので、自身が募集対象に該当するかを確認しましょう。

初任給は博士・修士・大学卒で分かれており、大学卒でも26万円を超えるのは1年目からもらえる給料としては多いといえます。

日本新薬はグローバル人材育成プログラムや海外留学制度など研修が充実しているので、グローバルビジネスに携わりたい就活生にもおすすめの企業です。

日本新薬の拠点は全国各地にあるので、自身が志望する職種の拠点が気になる方は説明会やOB訪問等で確認するといいでしょう。

各項目詳細
職種医薬品研究職、臨床開発職、MA職、学術職、信頼性保証職

生産技術職、MR職、食品営業・企画職、コーポレートスタッフ職

給与(2024年4月入社 初任給実績)博士:304,000円 – 修士:284,000円 – 大学卒:264,000円 

備考:ライフデザイン給、テレワーク手当、MRスマートワーク手当、MRチームリーダー手当、休日出勤手当、早出・残業手当、給食補助費、通勤交通費、海外勤務者手当 ほか

賞与年2回
研修制度NSアカデミーに基づいた教育研修プログラム

新入社員研修、キャリア開発研修、グローバル人財育成プログラム、HONKI塾、DX育成プログラム、MR導入教育、MR継続教育、海外留学支援制度、博士学位取得支援制度、MBA取得支援制度、ほか

福利厚生制度: 各種社会保険、企業年金基金、持株会、財形貯蓄、住宅融資、共済会、育児休業、介護休業、カフェテリアプラン ほか

施設: 社宅、社有寮、保養所 ほか

求める人材

日本新薬が求める人材

日本新薬は、求める人物像として「自ら考え行動する人」を挙げています。

新型コロナウイルスが流行したり高齢化が進んだりと目まぐるしく社会が変わる中で、病気になったときに治療薬があるというのは安心につながります。

人々が笑顔で生活するために日本新薬は独自性を追求し続けているので、志高く積極的に挑戦できる人が必要です。

選考フローの中で、自ら行動する力や積極性をアピールできるように自己分析をしっかりしてから選考に臨みましょう。

新卒採用のフロー

日本新薬の新卒採用の選考フローについて紹介します。

募集要項の章で解説した通り、日本新薬は職種毎の採用で選考ステップも職種によって異なります。

どの職種でも、研究内容や学生時代の経験の深掘りなどを中心にすることで入社後に活躍するポテンシャルを持っているかを見られています。

内定獲得には徹底的な選考対策が欠かせないので、早めのうちから取り組みましょう。

①新卒エントリー

日本新薬の採用サイトからマイページの登録が必要です。

選考に関する情報が配信されるので、選考対策に入る前に登録しておきましょう。

早めに登録することで説明会やイベント情報を知ることができ、それらに積極的に参加することで企業分析にもつながります。

②エントリーシート・動画面接

エントリーシートは、職種によって聞かれる内容が異なります。

募集対象が理系の職種は研究内容がメインで、ほかにもガクチカや組織の中での自分の役割など就活における一般的な質問が多い印象です。

以下に、過去に出題された質問の一例を紹介します。

質問の一例
  • 取り組んでいる研究テーマの要約
  • 日本新薬に入社して5年後、どのように活躍しているか
  • 周囲の人・学生・研究者と比べて、優れている点、特徴的な点は何か
  • 自分の課題を克服できた経験
  • 過去の出来事で責任を実感した経験及び責任を果たすためにした行動は何か
  • これから起業するとしたら、どのような会社にするか

上記のような質問が各職種3~4問課されています。

研究テーマについては、自身が専攻分野と異なる人が読んでも理解できるように分かりやすく記載することを心がけましょう。

求める人物像である「積極性」をアピールできると選考通過率が上がるはずです。

動画面接では、「あなたの就職活動におけるスローガンと、その理由を教えてください」などのテーマで30秒ほどの動画をアップロードする必要があります。

聞き取りやすいように、はっきりと話すことを心がけましょう。

1回聞いただけで聞き手に内容が伝わるように、文章で書くとき以上に簡潔に分かりやすく伝える必要があります。

録画後に動画を見て、自身が聞き手だったら面接で会ってみたいと思えるかを確認しましょう。

 

以下の記事にエントリーシートの書き方をまとめているので、参考にしてください。

③Webテスト

日本新薬のWebテストはSPIです。

SPIを新卒採用で選考ステップに組み込んでいる企業は多いので、早めのうちから対策本などを使って問題の解き方をマスターしておきましょう。

どれほど企業分析や面接対策をしてもSPIで点数がとれないと次のステップへ進めないので、手を抜かずに高得点を目指して日々学習することをおすすめします。

また、他社でSPIがある選考を受けて慣れておくといいでしょう。

 

以下の記事もぜひ参考にしてください。

④集団面接

最初の面接は、学生5名程度に対して面接官3人程度の集団形式で行われます。

一人ひとりされる質問とは別に5〜10分程度の意見をお互いに出し合うディスカッションの時間も設けられているのが特徴です。

集団面接で聞かれた質問の一例を紹介します。

質問一覧
  • 自己紹介
  • チャレンジした経験は何か
  • なぜそれにチャレンジしたのか
  • 物事を決断するときの独自性
  • リーダーシップを発揮するコツ
  • 就活の軸
  • 志望動機
  • ハイパフォーマーな人とは

質問一覧をみると、就活における一般的な質問であることがわかります。

集団面接を受ける学生数が多いので、1人で時間を使いすぎることなく簡潔に答えるようにしましょう。

ディスカッションは、「これからの日本新薬が世界で戦うにはどうするべきか」のようなテーマが出題されます。

日本新薬に関するテーマが多いので、しっかりと企業分析をした上で意見を述べられると志望度の高さを示せるはずです。

自分が発言していないときは、周囲の人の話に耳を傾けうなづくなどリアクションをとることも意識しましょう。

⑤複数回の個人面接

個人面接は30分程度で学生1人に対し、面接官3人程度で行われます。

個人面接も就活における一般的な質問がメインですが、他社選考状況も詳しく聞かれるので、どこについて説明するかを事前に考えておくといいでしょう。

個人面接は、なぜ日本新薬でなければいけないのかを示すことが非常に重要です。

人事部の面接官と自分が希望する職種の面接官がいますが、どの職種からきた質問でも答えられるように、しっかりと自己分析をした上で面接対策に取り組みましょう。

面接において重要なポイントは、相手に分かりやすく伝えることです。

当たり前で簡単なことのようですが、聞き手を意識していない話し方になってしまう就活生は多いので、結論ファーストで簡潔に答えられるようにしておきましょう。

 

以下のページもぜひ参考にして、対策に取り組んでください。

⑥内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

日本新薬の採用大学は以下の通りです。

入試レベルが比較的容易な大学から最難関の大学まで幅広く採用されているので、いわゆる学歴フィルターはないと考えられます。

青山学院大学、秋田大学、大阪薬科大学、大妻女子大学、岡山大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜薬科大学、駒澤大学、成城大学、専修大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学、同志社女子大学、獨協大学、長崎大学、長崎県立大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良女子大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、横浜薬科大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学 ほか

 

薬科大学や医療系の大学名も並んでいるので、専門知識を持った就活生もエントリーしていることが分かります。

その就活生と数少ない内定枠を争うことになるので、しっかりと選考対策を行って自身が入社して成し遂げたいことを明確にしておきましょう。

就職偏差値・難易度

それでは、日本新薬の就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、日本新薬の難易度は高いといえるでしょう。

その理由としては、以下の3点が挙げられます。

難易度が高い理由
  • 初任給が高く、年収も高い
  • 採用人数が少ない
  • 残業時間が少なく、ホワイト企業ランキングに入るほど働きやすい

就活生に人気な企業の要素が揃っているにも関わらず、内定枠は少ないので中途半端な準備では内定獲得は難しい企業です。

ほかの就活生以上に対策をしていると自信を持てるほど、選考対策は念入りに行いましょう。

 

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

日本新薬は、製薬業界に属する企業で医薬品や機能食品の研究開発や生産を行い、人々の健康と豊かな生活づくりに貢献することを目指しています。

そのためには、社会に必要とされる安全な薬やモノをいち早く人々に届ける必要があります。

日本新薬は社会的意義が大きくホワイトな企業なので、人気が非常に高く選考突破をするためには、入念な対策が必要です。

学歴だけで落とされることはないと考えられるので、平等に与えられたチャンスを掴めるかは選考対策次第といえるでしょう。

ぜひ、本記事を参考にして日本新薬の内定獲得を目指してください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
LINE追加で就活準備がグッと進む!
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策