【企業分析】双日の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024年6月20日更新

はじめに

双日は国内外約300社の連結対象会社とともに世界約50の国と地域に事業を展開する7大商社のひとつとして数えられる日本有数の総合商社です。

今回は、双日の企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介していきます。

双日への就職に興味がある以下のような就活生を対象に、企業分析を行っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 双日の仕事内容が気になる
  • 双日の就職難易度を知りたい
  • 双日の選考対策として何をすれば良いかわからない

また、商社以外の業界については以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

先にこの記事の結論からお伝えすると、双日の就職難易度は非常に高いと言えます。

東洋経済オンラインが発表した「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社では、双日は200位中51位にランクインしていました。

ランキングからも分かるように、同社は就活生からも人気が高く競争率が高いことが予測されます。

早慶などハイレベルな大学を中心に採用をしていることから、学歴に自信がない学生は徹底した対策が必要でしょう。

双日は「人材こそが最大の財産」と考えていることから、社員育成にも力を入れています。

必修研修では社内で実施する講義・試験(貿易実務、法務・安全保障貿易管理・コンプラなど)と外部機関の試験を活用し、商社パーソンに必要な知識の習得が可能です。

また、女性や外国人、さまざまな職歴をもつキャリア採用といった多様な人材の採用を積極的に行いながら、特性や能力を最大限活かせる職場環境の整備を進めているのも魅力のひとつです。

次の章からは各内容やその他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。

 

双日について

双日

出典元 公式サイト

会社概要

双日株式会社は、それぞれ長い歴史のあるニチメン株式会社、日商岩井株式会社をルーツに持ち、150年以上多くの国と地域の発展をサポートしてきました。

現在は国内外約300社の連結対象会社と共に、世界約50の国と地域に事業を展開する7大商社のひとつとして多角的な事業を行っています。

自動車やプラント、エネルギー、金属資源、化学品、食料、農林資源、消費財、工業団地などの各分野において、物品の販売・貿易業をはじめとして、国内および海外における各種製品の製造・販売やサービスを提供しています。

また製造販売だけでなく各種プロジェクトの企画・調整、投資、さらには金融活動など多岐にわたる事業を行っているのも魅力のひとつ。

若手にも海外で活躍できるチャンスも用意されており、ある課ではインドの工場現場に配属されて5ヶ月の若手が派遣されたこともあるそうです。

他にも6~7年目の社員がオーストラリアの炭鉱で作業着を着て現場の業務にコミットする事例もありました。

若手のうちからマネジメントスキルや総合商社の機能を現場で活かす発想力など商社パーソンの軸を身につけたい人におすすめの商社と言えるでしょう。

各事業別の売上規模

双日 各事業別の売上規模

双日の2023年度の第3四半期の総売上高は3,376億円で、純利益は1,158億円でした。

この売上は航空関連の収益貢献および石炭事業や化学品全般の販売価格上昇によるものです。

それぞれの事業分野での売上高は以下の通りです。

売上高
  • 自動車本部:売上高は554億円で、前年同期比98%増。経常利益は60億円で、11%減となりました。
    となりました。
  • 航空・社会インフラ本部:売上高は203億円で、41%増。経常利益は64億円で、17%増となりました。
  • エネルギー・ヘルスケア本部:売上高は272億円で、82%増。経常利益は75億円で、9%増となりました。
  • 金属・資源・リサイクル本部:売上高は834億円で、234%増。経常利益は627億円で、286%増となりました​​。
  • 化学本部:売上高は622億円で、4%減。経常利益は64億円で、59%増となりました。
  • 生活産業・アグリビジネス本部:売上高は297億円で、4%減。経常利益は64億円で、平年並みとなりました​​。
  • リテール・コンシューマーサービス本部:売上高は437億円で、112%増。経常利益は37億円で、95%減となりました​​。

各事業セグメントの解説

双日の主な事業概要を紹介します。

事業部門活動内容
自動車本部ディストリビューター事業・ディーラー事業・販売金融事業・サービス事業
航空・社会インフラ本部民間航空機代理店、航空アセット事業・ビジネスジェット事業・交通インフラ事業・空港インフラ事業・船舶関連事業・産業・都市インフラ事業
エネルギー・ヘルスケア本部ヘルスケア事業・エネルギーサービス事業
再生可能エネルギー事業・エネルギー下流関連事業
金属・資源・リサイクル本部原料炭事業及び鉄鋼製品事業・サーキュラーエコノミー事業・社会ニーズに対応した事業
化学本部環境・ライフサイエンス事業・合成樹脂事業(双日プラネット株式会社、プラマテルズ株式会社)・
欧州化学品事業(Sojitz SOLVADIS GmbH)
生活産業・アグリビジネス本部肥料事業・飼料畜産事業・国内農業・バイオマス燃料事業・建材事業・製紙事業
リテール・コンシューマーサービス本部リテール事業・商業施設バリューアップ事業・食品流通事業・国内不動産事業

 

双日はこの通り、事業領域が航空機から肥料、水産事業まで多岐にわたる点が魅力です。

また同社では新しい価値を創造するために、社員の発想を活かした新規事業への挑戦に力を入れています。

2019年から実施された『Hassojitz』では、社内で次々と新規事業を生み出しているのがうかがえます。

トップが資金と裁量権を与えて『失敗していいからチャレンジしてほしい』と言ってくれる風土もあり、他社にはない新規事業への熱意が伝わってきます。

以上のことから、同社は自らの手で新たな事業を作りたい挑戦心のある学生におすすめの企業です。

 

双日で働いている社員は?

平均勤続年数は?

双日の平均勤続年数は、2023年度で15.4年です。

総合商社などの商社の平均勤続年数は、18.4~18.5年程度のため、業界全体としてはやや短めとなっています。

日本人の平均勤続年数は12.1年であることを考慮すると、比較的安定して働ける職場と言えるでしょう。

平均年収は?

有価証券報告書によると、2023年3月期の平均年収は1,208万円(平均年齢41.7歳)と非常に高い水準であることが分かりました。

2022年の日本の平均年収は458万円のため、業界全体よりも高い年収となっています。

平均残業時間は?

双日の2021年度の平均残業時間は、月26時間です。

同社では社員のモチベーションを上げて最大限の力を発揮するために、2018年3月に健康維持・増進に関する「双日グループ健康憲章 Sojitz Healthy Value」を策定しました。

この「双日グループ健康憲章」に則り現在もさまざまな取り組みを推進中しており、健康経営を強化していく見通しです。

平均ボーナス額は?

双日のボーナス額は300~500万円です。

同社でのボーナスは年2回(6月と12月)に支給され、会社の業績に応じて業績連動型で計算されています。

どんな文化なの?

双日では失敗を恐れずに若手でも挑戦させてくれる社風があります。

同社では「さらなる成長」を推進すべく、未来構想力や戦略的思考を定着させる「発想×双日プロジェクト(通称:Hassojitz プロジェクト)」を始動させました。

このように、新たな視点で新鮮な発見をしてとことんやり抜く探求心・自立心を持った社員の挑戦を応援している制度が充実しています。

また先輩と後輩の距離が近く、その距離間でみんな気持ちの良いコミュニケーションができていることも魅力のひとつ。

同社の社員は「(双日の魅力は)たくさんあるけれど、一番は今まで『会社を辞めたい』と思ったことがないこと」と回答している人もいます。

辛いことや大変なことはあるけれど、一緒に取り組むメンバーが魅力的なことから苦労も含めて働きがいがあると感じる社員も多いようです。

社員同士のコミュニケーションが活発で、入社後もどんどん自分のやりたいことに挑戦したい学生にぴったりの企業と言えるでしょう。

エントリーシートや面接では、同社の社風にマッチした人材であることをガクチカなどの経験からアピールできるように準備してください。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

双日 年間売上高

双日 年間売上高

双日の立ち位置をご紹介します。

他社との売上高を比較すると、双日は商社の中では入社難易度が低いものの、全体的には入社へのハードルが高い企業だと言えるでしょう。

双日は同業界の中でも、強みが多い企業です。

ここでは、双日ならではの大きなポイントを解説します。

  1. 国内民間航空機代理店としてトップシェアを誇る、航空産業部門の存在
  2. IoT事業など将来の需要を把握して動けるフットワークの柔軟性
  3. グループ企業のノウハウを活かせる

 

以上の要素により、双日の入社難易度は高いと考えられます。

参考までに競合との比較情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高(2023年)平均年収就職偏差値・難易度社風
双日2兆4146億円1,208万円60若手から何事にもチャレンジできる
三菱商事19兆5676億円1,523万円67人同士の結びつきを大切にしている
伊藤忠商事2兆2324億円1,730万円65「三方よし」の精神のもと、自由がある
三井物産13兆3,249億円1,783万円66個々の意思や個性を大切にする
丸紅7兆2505億円1,593万円64挑戦を大切にする
住友商事1342億5000万円1,605万円65結束感と平等性を重んじる
豊田通商10兆1888億円1,180万円60多様性を受け入れ、伸びしろを育てる

 

売上や平均年収を競合と比較してみると、商社の中では平均値かやや下ですが、企業全体では高めの水準であることが推測できます。

とはいえ人気企業がゆえに多くの学生がエントリーすることが予想されるため、採用フローや求める人材などの情報をしっかりチェックして対策に臨みましょう。

双日の新卒募集要項について

以下に、双日の新卒募集要項についてまとめました。

同社では『人こそが財産』という考えが根付いているため、スキルや個性を伸ばせるように各種教育研修を充実させています。

さらにベビーシッターや保育所、訪問介護や介護施設といった育児・介護サービスや1万件以上の宿泊施設を割引価格で利用できるのも魅力のひとつ。

激務と言われる商社ですが、ライフワークバランスの整った環境で働けるようにさまざまな取り組みを行っているのが分かります。

勤務地は東京、大阪、全国各地の事業所および海外となります。

各項目詳細
職種総合職
給与院卒 : 340,000円
学部卒: 305,000円
賞与年2回
研修制度内定者研修、新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、指導員・メンター制度

  • 基礎スキル研修(アカウンティング、TOEIC、貿易実務、法務・コンプライアンス、簿記、ITパスポート)
  • ビジネススキル研修(経営戦略、マーケティング、ファイナンス、リーダーシップ等)※ビジネススキル向上を狙ったE-learning学習ツールを補助教材として提供
  • デジタル人材育成プログラム(応用基礎、エキスパート)
  • 階層別研修(総合職・課長職・部長職)
  • 選抜型研修(国内ビジネススクール、異業種交流、コーチング、国内MBA、ロースクール等)
  • トレーニー制度(海外短期・長期トレーニー、国内長期トレーニー等)
  • 自己研鑽制度(英語、他言語等)
福利厚生
  • 独身寮/社宅
  • 各種出産/育児支援制度(産前面談・ベビーシッター補助・育児コンシェルジュ等)
  • 健康支援制度
  • 従業員持株会
  • 確定拠出型年金制度
  • 福利厚生サービス会社(リロクラブ)提携
  • 各種社会保険等

求める人材

双日 求める人材

双日に就職したい学生は、どのような人物を求めているかについても理解する必要があります。

以下では、双日が求める人物像を解説していきます。

双日の新卒採用ページで紹介されている人事メッセージを見てみましょう。

双日として、本質を捉え、新たな道を切り開き、新たな価値を生み出し続けることで、次の10年、20年の成長を実現していきます。皆さんもその一員として、何事にも臆せず挑戦し、創意工夫し、最後までやり切る商社パーソンになっていくことを期待しています。
そうは言っても、いきなり自分のアイデアを発信し、事業を創出し、価値を発揮していくことは、難しい面もあるかと思います。皆さんはこの後、約3週間の研修を経て、それぞれの部署に配属されて業務に携わっていくこととなりますが、まずは一つ意識して欲しいこととして、私からのアドバイスを送ります。
それは、「気が利く」人間、すなわち気配りや心配りが出来る人間になって欲しいということです。なんだそんな事かと思う人がいるかもしれませんが、皆さんの多くは、これまで日本の中で、学校や部活動というコミュニティの中で過ごしてきた方が大半と思います。一方で、今日からは商社パーソンとして、世界中をフィールドに、様々な産業のパートナーや顧客と会話し、協業していくことになります。
双日|2024年度新入社員向け 社長挨拶

 

以上のことから、双日では仕事に対して失敗を恐れず常に挑戦する姿勢がある人材を求めていることが考えられます。

「気が利く」人間であることをアピールできるようにガクチカなどで自分とは全く違う立場の視点に立って物事を考え、目標を達成したエピソードが用意できるとよいでしょう。

自分が企業の求める人物像にマッチしていることをアピールできるように、エントリーシートや面接の対策をしておくのがおすすめです。

新卒採用のフロー

双日 新卒採用

双日の選考は、下記の通りの選考フローとなっています。

面接では志望動機などのスタンダードな質問のほかにも、人柄をチェックする質問や少しひねくれた質問が多いのが特徴です。

選考対策として、入社意欲や将来のプランが明確であるかどうかが重視されます。

今後のキャリアを形成していく上で必須事項なので、しっかり対策をしておきましょう。

①新卒エントリー

マイナビやリクナビにアクセスし、双日の新卒エントリーボタンから必要事項を入力し、登録します。

②エントリーシート提出

エントリーが完了したら、次はエントリーシートの記入に移ります。

質問事項
  • 学生時代に注力した活動3つ(50字以内)
  • 双日という環境を活かして、どのような夢を成し遂げたいですか。あるいは、どのような自分を実現したいですか(50字以内)
  • 強み・弱み
  • 自由作文(200字以内)
  • あなたらしさを表す写真を1枚選び、アップロードしてください。また、選んだ写真について3つのキーワードを用いて説明を記載してください
  • ゼミ・研究室での研究内容について記載してください。(100字以内)
  • 学内・学外活動の活動内容のタイトルを記載してください(30字以内)
  • 上記活動の内容について詳しく教えてください。(100字以内)

志望動機にはなぜ商社なのか、なぜ双日なのかを書いて志望度の高さをアピールしましょう。

ここでの内容が面接でも用いられるので、すべての質問で整合性と一貫性を保って記入する必要があります。

また、文字の見やすさや結論ファーストの論理性がある書き方ができているかも合わせてチェックしておきましょう。

一読して分かるような文章にするため、エントリーシートを友人に読んでもらったり、ゼミの先輩に添削をしてもらったりと第三者からのアドバイスをもらうのがおすすめです。

③WEBテスト

続いてテストセンター受験のWEBテストを受検します。

形式はGABで内容は言語・計数・英語・性格の4つです。

所要時間は1時間程度で、難易度は普通と言われています。

体感では7割程度得点して通過したという内定者もいることから、他の商社と比べて双日のWEBテストのボーダーは高くないことが予測されます。

④グループ面接

社員1名、学生3名でのグループ面接です。

所要時間は50分ほどで、フォーマルな雰囲気で進んでいきます。

以下は、双日のグループ面接で実際に問われたことのある質問事項です。

質問事項
  • 自己紹介
  • 志望動機
    ┗ なぜ双日か
  • 双日に抱いている印象
  • ガクチカ
    ┗ 困難だったこと
    ┗ 困難の乗り越え方
    ┗ チーム内での役割
  • フィードバック

ガクチカや志望動機に関する深掘りはオーソドックスなものが多いため「どんな内容が深堀りされやすいか」を考えてあらかじめ対策をしておくことが重要です。

また、ただ文章を読みあげるだけにならないよう、入社の意欲や熱意が伝わる話し方を探るようにしてください。

⑤面接

グループ面接を突破したら、学生1人と社員1人の個人面接に入ります。

面接で問われた内容を見てみましょう。

質問事項
  • 自己紹介
  • 志望動機
    ┗ なぜ双日か
  • 双日に抱いている印象
  • 入社後に取り組みたいこと
  • ガクチカ
    ┗ 部活を始めたきかけ
    ┗ 困難の乗り越え方
    ┗ チーム内での役割
  • フィードバック
  • 逆質問(1問)

ESにも記載した「なぜ総合商社なのか」「なぜ双日なのか」を改めてアピールする必要があります。

これらに対し「研究活動の中で日本の社会課題の深刻さを知った。そのため、自分の強みと双日の既存アセットを活かして新規事業に挑み、日本の社会課題を解決していきたい」と回答した学生もいます。

この回答が志望度の高さをうまく表現できたことから、後に内定獲得にいたっています。

最終面接は社員2名、学生1名の個人面接が行われます。

質問内容は、志望動機や入社後に取り組みたいことなど、1次面接とほぼ同じ内容が聞かれるそうです。

鬼門の一次~二次面接と比べて難易度は低いようですが油断は禁物。

「企業の魅力」を参考にしながら、競合の総合商社と比較して特に魅力に感じている部分を明確にアピールしましょう。

以下のページも確認しておき、ぜひ内定を勝ち取ってください。

⑥内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

内定者数は60人程度です。

採用大学

双日の採用大学実績は以下の通りです。

青山学院大学、大阪大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、上智大学、東京大学、同志社大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

 

就職人気ランキングでも上位に入るほどの人気商社の新卒採用は偏差値や出身大学で決まるだろうと考える学生は多いでしょう。

実際、双日の採用大学の多くが関関同立やMARCH以上の大学から採用している傾向があります。

そのため、学歴に自信がない場合はエントリーシートや面接の対策を人一倍念入りにしておかなくてはいけません。

また職種によって応募可能な学部が異なるため、自分が希望する職種がエントリーできるかどうかも合わせてチェックしておきましょう。

今回の企業分析を参考にして、しっかりとエントリーシート・面接対策に役立ててください。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それではここまでの内容を踏まえて、双日の就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、偏差値・難易度は高いと言えます。

その理由として以下の2点が挙げられます。

理由
  • 『学生2万5000人が選んだ「就職人気ランキング」』では、双日は200位中51位にランクインしている
  • 学歴フィルターが存在し、例年倍率が50倍以上と高くなっている

上記の観点から、双日への内定を狙うためには万全の対策が必要です。

頻出質問であるガクチカや志望動機などの内容をまとめて、しっかり準備しておきましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

双日は国内外約300社の連結対象会社とともに世界約50の国と地域に事業を展開する7大商社のひとつとして数えられる総合商社です。

就職人気ランキングで上位にランクインしていることから、エントリーする学生も多く倍率が高くなると予想されます。

そのため就職難易度は高く、企業研究や自己分析を徹底してライバルと差別化しておかなくてはいけません。

オリジナリティーがある面接官の記憶に残りやすい印象的な受け答えを準備しましょう。

本記事を参考にして、ぜひ企業研究の一環として役立ててください。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策