【企業分析】JR東日本情報システムの就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024/7/24更新

はじめに

株式会社JR東日本情報システムは東京都新宿区に本社を置くソフトウェア・情報処理業界に属する企業です。

事業所は日本国内に12箇所あり、JR東日本、JR東日本グループやパートナーの企業のシステムの開発や提案、運用支援を行っています。

今回は株式会社JR東日本情報システムへの就職に興味がある以下のような就活生を対象に、JR東日本情報システムの企業研究を行うための基礎知識や社風、選考対策などをご紹介します。

対象
  • JR東日本情報システムの仕事内容が気になる
  • JR東日本情報システムの就職難易度を知りたい
  • JR東日本情報システムの選考対策として何をすれば良いかわからない

また、ソフトウェア・情報処理以外の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

以下の参照記事で詳しく解説している就職偏差値を参考にすると、JR東日本情報システムの就職難易度は、平均的な難易度と予測できます。

また、採用大学も様々な偏差値帯や種類の学校の実績があるので、選考対策をしっかり行えば内定を獲得できる可能性は十分にあります。

選考対策として、独特なものはありません。

また職種は、新卒はシステムエンジニアの1種類となっています。

次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

株式会社JR東日本情報システムについて

株式会社JR東日本情報システムとは

出典元:株式会社JR東日本情報システム

会社概要

株式会社JR東日本情報システムは、以下の4つを主な事業内容としている企業です。

主な事業内容
  • 情報処理システムの企画や提案、設計、開発、運用
  • 情報処理システムに係るコンサルティング
  • ICT化に係る機器等の開発や制作、保全、販売
  • ICT機器の設置、これに付帯する工事の請負

JR東日本情報システムは、鉄道に関する事業以外にもチケットの購入やWEBでの決済、クレジットカードやATM、交通インフラなど私たちの生活に欠かせないサービスを提供しています。

さらに豊かな社会を求めて、情報システムづくりを推進している企業です。

 

JR東日本情報システムの売上規模

株式会社JR東日本情報システムの2024年度の第3月期の経常利益は786億3100万円で、純利益は12億5300万円でした。

 

JR東日本情報システムで働いている社員は?

平均勤続年数は?

JR東日本情報システムの平均勤続年数はインターネット上で見つけることはできませんでした。

ご参考までに、ソフトウェア・情報処理業界の平均勤続年数は約5年となります。

また、JR東日本情報システムの3年以内の離職率は約2%となっています。

 

平均年収は?

2022年度のJR東日本情報システムの平均年収は、587万円でした。

全国平均の年収が458万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。

また、同じ「ソフトウェア・情報処理業」の上場企業平均年収は523万円でした。

 

平均残業時間は?

JR東日本情報システムの従業員の平均残業時間は、1ヵ月あたり27.3時間でした。

ソフトウェア・情報処理業で働く従業員の平均残業時間は23.0時間のため、業界内では平均よりも多めの残業時間といえます。

 

平均ボーナス額は?

JR東日本情報システムの平均ボーナス額は125万円です。

職種や役職にもよりますが、6ヶ月分程度もらえるという話もあります。

年に合計2回のボーナスが支給されます。

 

どんな文化なの?

JR東日本情報システムは、社員を大事にしてくれる企業です。

人材を「人財」として最大の財産ととらえており、ICTや鉄道の知識がなくても、入社後に研修でしっかり学ぶことができます。

また、鉄道業界はどちらかというと男性が多いイメージですが、女性が働きやすい企業でもあります。

育休後の復帰率が100%であることや、お子さんが小さく体調不良になりやすい時期の社員をチームみんなで支える文化があり、在宅勤務も可能です。

人生の折々のイベントでキャリアに悩むことが多い女性でも、長期に渡り勤務することができそうですね。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

ソフトウェア・情報処理業界の中でのJR東日本情報システムの立ち位置をご紹介します。

売上高を参照し他社と比較してみても、JR東日本情報システムはトップクラスの企業だということがわかります。

理由として以下の要因があると考えています。

要因
  • 鉄道事業ソリューション:
    JR東日本が運営する地域では、1,700万人もの人が日常的に鉄道を利用しています。
    JR東日本情報システムはICTによって365日・24時間に渡り、安心・安全に鉄道事業を守り続けています。
  • Suica・駅サービスソリューション:
    駅ビルやコンビニで多くの人が利用するICカード決済やクレジットカード決済など、交通インフラにとどまらず、様々な生活シーンを支えています。
  • 生活・企業経理ソリューション:
    JR東日本の経営状況を把握するシステムの運用や、JR東京総合病院で電子カルテを中心とした医療情報システムを運営しています。

以上の要素によりJR東日本情報システムはソフトウェア・情報処理業界の中でもトップクラスの売上高を生み出していると考えられます。

参考までに鉄道系の競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高(2023年)平均年収就職偏差値・難易度社風
JR東日本情報システム786億3100万円587万円60人財を大切にする社風
鉄道情報システム355億円647万円59伝統を技術で守る社風
JR東海情報システム284億円592万円58和気あいあいとした社風
JR西日本ITソリューションズ203億円498万円57分からないことは教え合う社風

JR東日本情報システムの新卒募集要項について

以下にJR東日本情報システムの新卒募集要項についてまとめました。

研修制度は3ヶ月間のICTやJR東日本の業務、ビジネスマナーの研修があり、充実していると言えます。

異動については、本人の希望や他の条件によって行われます。

技術力や業務についての知識を習得するための他企業への出向も、2〜3年間を目処にあるとのことです。

各項目詳細
職種システムエンジニア

業務内容:
JR東日本の鉄道・Suica・駅サービス・生活サービスの
システム開発や運用
給与(2023年4月入社 初任給実績)4年制大学卒:239,500円 –
大学院卒:254,400円 –
高専卒:224,400円 –
専門卒:218,800円 –
備考:扶養手当、通勤手当、超課金手当などを支給
賞与年2回
研修制度新入社員研修(約3ヶ月間)、技術研修、年次別研修、海外研修・通信教育・社外研修セミナー、OJTなど
福利厚生住宅援助金、育児支援金、資格取得支援制度、契約福利厚生施設、JR東日本Gカフェテリア倶楽部、独身寮、企業型確定拠出年金制度、その他

求める人材

株式会社JR東日本情報システムが求める人材

株式会社JR東日本情報システムでは求める人材として下記のものを公表しています。

JR東日本グループのICTスペシャリスト企業として、お客様の信頼に応えながら、あらゆる人の心豊かな生活の実現に貢献していくことを企業理念とし、かつ企業や個人としても成長し続けていくことを重要視しています。

求める人材
  • 信頼の向上:
    高い品質のサービスを提供することによって、お客様に安心と安全を提供します。
  • 新しい価値の向上:
    最新技術を駆使することによって、新しい価値を創造します。
  • 自主と自立を重視:
    挑戦の志と広い視野を持ち、自ら考えて行動をします。
  • 成長を持続していく:
    みんなでいきいきと協働ができる職場をつくって、かっこいいJEISを目指します。

以上の4つはJR東日本情報システムの採用メッセージの「確実に粘り強く、そして挑戦し続けられる。そんな人財を求めています。」につながっていきます。

エントリーシートや面接中にこれらの意識を持っている人材かどうかを見られるので、ぜひこちらの内容を意識して選考に臨みましょう。

新卒採用のフロー

JR東日本情報システムの選考は、下記の通りの選考フローとなっています。

面接では志望動機などのスタンダードな質問の他、IT企業を志す理由についてチェックする質問もあるのが特徴です。

選考対策として、なぜJR東日本情報システムを選ぶのかという入社意欲や将来どのように企業に貢献していくのかとというプランが明確であるかどうかが重視されます。

今後のキャリアを形成していく上で必須事項なので、明確にしておきましょう。

①会社説明会

JR東日本情報システムの魅力やシステムエンジニアの仕事について具体的に理解するための会社説明会で、対面やオンラインで実施されます。

会社説明会に参加することで選考会へ参加することが可能です。

②新卒エントリー

JR東日本情報システム公式サイトの新卒エントリーボタンより必要事項を入力し登録を行います。

③エントリーシート、適性検査(SPI)

エントリーシートを指定の用紙に記入します。

質問事項については、

質問事項
  • ガクチカ
  • IT企業への志望動機
  • 強みと強みのJEISでどう活かすか

といったように、基本的なことを聞かれるようです。

適性検査はSPIになります。

参考書や問題集でしっかりと対策をしましょう。

最低でも1周はしてくださいね。

以下のページもぜひ参考にしてください!

 

④一次個別面接

JR東日本情報システムでは最初の面接は学生1:社員2で実施されます。

面接官は2名とも現場で働いている主任ランクの社員の方のようです。

穏やかな雰囲気でオンラインで行われます。

エントリーシートに記載した事項とその他についての回答が求められます。

以下に一次面接で口コミで確認できた質問事項を紹介しますね。

質問事項
  • ガクチカについての深掘り
  • 自己PR
  • 人生で1番やり切ったことについて
  • どのようなエンジニアになりたいか
  • チームでの役割について

面接では、ガクチカや自己PRなどの一般的な質問の他に、これまでの経験で自分の役割を果たしたことについて深く確認がされます。

⑤二次個別面接

二次面接も、学生1:社員2で実施されます。

そして、現場の主任レベルの方です。

一次よりも少し厳かな雰囲気もありますが、基本的に穏やかな雰囲気でオンラインで行われます。

自分についてのプレゼンテーションを5分で考えて、3分で発表を行います。

自己分析をしっかりと行い、対策をしましょう。

他にも、JR東日本情報システムのシステムエンジニアについての質問もされるようです。

以下に2回目の面接で口コミで確認できた質問事項を紹介しますね。

質問事項
  • 自分の人生にどのようなタイトルをつけるか
  • 自分を表すキーワードを出す
  • 自己紹介の深掘り
  • JEISのシステムエンジニアの仕事について

最終が近づくにつれて質問が深堀されたり、実務に適性があるのかを確かめるような質問が多くされる傾向にあります。

⑥最終個別面接(役員面接)

JR東日本情報システムの最終面接は、学生1:役員2で実施されます。

面接官は、総務部長と現場の部長であることが多いようです。

本社で実施され、遠方の人には交通費の補助があります。

相手が役員ということもあり少し厳かな雰囲気ですが、最初はアイスブレイクをしてくれる場合もあり、圧迫感はないことが伺えます。

今までの経験や学業、仕事について深い質問をされる傾向にあるようです。

最終面接で口コミで確認できた質問事項を紹介しますね。

質問事項
  • 現在の学部を選んだ理由
  • SEを志望する理由
  • 学生時代の経験で印象に残ってるもの
  • 自己啓発で取り組んでいること
  • 今の大学を選んだ理由

他にも最終面接では、他の選考中の企業や、志望度などの具体的な質問が出てくる可能性もあるでしょう。

自分が実際に現場で働いている姿を想定してイメージを付けられるようにすると、思いがけない質問が来たとしても回答しやすくなるはずです。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

 

⑦内定

3回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

JR東日本情報システムの採用大学の実績を以下に掲載しますが、標準的なレベルの大学を中心に幅広く採用されており、いわゆる学歴フィルターはないと考えます。

<大学院>

会津大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪大学、神奈川工科大学、京都大学、熊本大学、その他


<大学>

会津大学、青山学院大学、秋田県立大学、岩手県立大学、宇都宮大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、学習院大学、北見工業大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡大学、その他


<短大・高専・専門学校>

大原ビジネス公務員専門学校池袋校、群馬工業高等専門学校

 

JR東日本情報システムは技術力を重視しており、多様な学生層からの就活生を積極的に採用しているため、学歴が原因で不採用になることは考えにくいです。
しっかりとエントリーシートや面接対策をして、内定を獲得できるようにしましょう。

採用大学のランクに関しては以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、JR東日本情報システムの就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論としては、偏差値・難易度は標準的といえるでしょう。その理由として以下の3点が挙げられます。

理由
  • 採用フローとして特別に対策が必要なステップがない
  • 採用大学を見る範囲では幅が広く、学歴フィルターが見受けられない
  • 他の企業と比べて特筆して良い給与や福利厚生という訳ではない

よって、頻出質問である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと対策をしていれば、難しすぎることはないでしょう。

ただ、2次面接の自分のプレゼンテーションについては、綿密な自己分析を行うなどの対策は必要でしょう。

しっかりと対策を行い、内定を獲得しましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

JR東日本情報システムは、JR東日本、JR東日本グループやパートナーの企業のシステムの開発や提案、運用支援を行う企業です。

JR東日本情報システムはソフトウェア・情報処理業界の中ではレベルが高めの企業なので、しっかりと企業研究を行っているか否かで就活での結果は変わってきます。

競合他社との違いなども見ておきましょう。

学歴フィルターはないと見られるため、全員に等しくチャンスがありますよ。

対策をしっかり行って選考に臨んでください。

ぜひこの記事を参考にして励んでくださいね。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策