【企業分析】古野電気の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024/7/23更新

はじめに

古野電気株式会社(以下、古野電気)は、兵庫県西宮市に本社がある船舶機器・産業用機器製造販売業です。

本記事では、以下のような対象者に向けた内容となっています。

対象
  • 古野電気の会社情報や企業の特色を確認したい
  • 古野電気の新卒難易度や新卒採用の流れについて知りたい

ぜひ、最後までご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

この記事の結論から言うと、古野電気は船舶用電子機器においては世界トップシェアを誇る東証プライム上場企業です。

船舶用電子機器の世界シェアでは古野電気の他にも2社ありますが、それぞれ産業として円熟した状態であり、攻めた経営や尖った人材確保という雰囲気ではありませんが、信頼関係や真摯さといった面を重視する選考や面接内容となっているようです。

東証プライム企業ということもあり、幅広い大学の採用実績はあり学歴フィルターもありませんが、毎年優秀な人材が集まる事での採用難易度の高さがあると言えそうです。

次の章より、会社についての基本的な情報や沿革、新卒採用に関する採用の流れなどについて詳しく説明していきます。

古野電気について

古野電気株式会社とは

出典元:

古野電気株式会社

会社概要

古野電気は、特に海洋環境で使用される「船舶用電子機器(海水や海洋上での運用を想定した、耐水性・防水性・耐塩等の性能に特化した機器)」製造メーカーとしては半世紀以上にもわたるリーディングカンパニーとして君臨しており、現在でも古野電気はこの分野において世界シェア1位となる15%を占めます。

船舶用電子機器メーカーは、古野電気(FURUNO)を首位として、ノルウェーのナビコ社、アメリカのガーミン社、フィンランドのバルチラ社といった会社が並び、日本国内では日本無線株式会社、東京計器株式会社が競合となります。

1938年長崎県で、古野電気の前身となる「古野電気商会を」を創業、漁業の近代化を目指し、当時軍隊からの放出物資であった音響測深機を改良することで1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功させたことが契機となります。

魚群探知機の実用化はこれまでの漁業を大きく変えることと、これらの販売を本格的に進めるため1951年に「水産電気工業株式会社」を設立、この年が現在の古野電気の登記上の設立年となっています。

1955年に現在の社名である「古野電気株式会社」へ変更、船舶用電子機器のグローバルスタンダードとなる機器を数多く販売するほか、以下のような数多くの世界初の製品の実用化・販売をしてきたという実績があり、いずれも近代漁業の飛躍的な発展へ貢献し、今も世界トップシェアを誇る企業であり続けています。

<古野電気が世界初の実用化に成功した機器の例>

1961年ネットゾンデ網漁において網の海中深度を計測する機器
1965年ネットレコーダー網漁において海面~海底間の網口・網の沈降状況・魚群の位置などを把握する機器
1972年ドップラソナー超音波を発してその反響によって海中の魚分の移動速度を計測する機器
1977年1本ペン式小型ファクシミリ(日本初)船舶などの限られたスペースでもペン式によるファクシミリ受信・印字が可能な機器
1986年海鳥探知機他船舶や海上ブイ、海鳥や雨雲の動き
1987年ビデオロランモニター表示可能な船舶用航行装置。

 

各事業セグメントの解説

古野電気の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門活動内容
舶用事業航海機器・漁労機器・及び海洋上で用いられる無線通信装置等の開発・製造・販売
産業用事業医療機器、ITS(高度道路交通システム)機器、GPS機器、航空機器電子装置等の開発・製造・販売
無線LAN・ハンディーターミナル事業(子会社事業)無線LANなどの無線装置製造・販売
その他(子会社事業)電磁環境試験事業など

 

古野電気で働いている社員は?(2024年現在)

古野電気で働いている社員は?

古野電気の従業員数は1,927名、グループ企業37社を含めた連結従業員数では3,356名となっています(2024年4月)。

平均勤続年数は?

古野電気の平均勤続年数は、15.1年です。

古野電気は東証プライム上場企業ですが、東証プライム全体での平均勤続年数は約16年と言われており、平均年齢は41.1歳と言われています。

古野電気は東証プライムの中でも、平均年齢は少し高く、平均勤続年数は少し短いと言えます。

この章では、船舶用電子機器の競合となる日本無線(過去に東証一部上場:現在は非上場)、東京計器(東証プライム上場)と比較してみます。

古野電気従業員数1,927名、平均勤続年数15.1年、平均年齢44.4歳
日本無線従業員数2,439名、平均勤続年数21.3年、平均年齢43.3歳
東京計器従業員数1,306名、平均勤続年数18.2年、平均年齢43.7歳

 

平均年収は?

古野電気の平均年収は約625万円といわれています。

東証プライム企業の平均年収は620万円と言われており、古野電気はほぼ平均年収に近い金額となっています。

やはりシェアが高いということもあって、競合と比べても平均年収は高いといえるでしょう。

古野電気平均年収625万円、年収幅250~950万円
日本無線平均年収574万円、年収幅250~1,050万円
東京計器平均年収481万円、年収幅300~950万円

 

平均残業時間は?

近年では従業員満足度(ES:Employee Satiffaction)や従業員の健康、作業効率の向上等を目指して、企業でも残業時間を抑制する傾向があります。

古野電気でも過重労働防止の対策の一環として、週2回のノー残業デー、ITによる業務効率化、有給取得強化月間などの施策を実施しているほか、月平均残業時間を公表しています。

残業時間が短いことはワークライフバランスやプライベートの充実といったメリットがある一方で、限られた時間内で成果を出さなければならない難しさがあることも念頭に置いておきましょう。

古野電気16.0時間(会社公表値)
日本無線20~40時間。部署による違いが大きい
東京計器15.8時間(会社公表値)

 

平均ボーナス額は?

古野電気の賞与は年2回(6月・12月)となっており、年間7カ月分が支給となっています。

他のメーカーに比べて、古野電気の船舶用電子機器は世界的なシェアを持っている分、特定地域の影響は受けにくく、新型コロナが世界的に流行した期間は部品・原材料調達による伸び悩みはあったものの、その時期も含めて成長が続いています。

賞与も競合企業と比べてもかなり高い金額が安定して支給されているようです。

古野電気年2回支給(6月・12月)。約7カ月分
日本無線年2回支給(6月・12月)。約3.7カ月分
東京計器年2回支給(6月・12月)。約4.7カ月分。

 

どんな文化なの?

船舶用電子機器、無線技術で競合となるこの3社いずれも、世界シェアを競う企業ですが、円熟し安定しているということもあり、あまりガツガツとした血気盛んな感じはなく、穏やかできっちりと仕事をこなしていこうという雰囲気が似ているようです。

また、会社の歴史も長いことから、トップダウン式の日本的な組織運営であり、才能と実力でどんどん上に上がっていきたい、そのために自分を積極的に成長させていきたい、といったイメージとは少し離れているように感じられます。

ただし、業務においてはトップダウンで決められたルーチンになっているということは全くなく、社員それぞれに一定の裁量と責任が与えられるため、仕事としてのやりがいも見出しやすいとされています。

捉えようによっては「放任主義」ともいえるくらいの自由さすらあるとのことなので、自分自身をしっかり律し、管理して、明確に成果を上げる意志をもって働くことが出来るかどうかが重要と言えそうです。

 

古野電気の業界での立ち位置

会社名売上高※
(2023年)
平均年収就職偏差値・難易度社風
古野電気1,148億円625万円57(Aランク)日本型だが温和、風通し良
日本無線1,429億円574万円55(Aランク)創業100年、信頼・安定
東京計器471億円481万円57(Aランク)認め合う、堅実、努力家

※各社ともグループ連結の売上高

古野電気の新卒募集要項について

古野電気の新卒募集要項について

この章では、古野電気の新卒採用の募集要項と、直近の新卒採用の流れについて説明をします。

この情報は2024年(2025年新卒採用)をベースとしており、過去の傾向から見ても大きな変更が出る可能性は低いですが、実際の就職活動を開始するにあたっては、必ず最新の募集要項を確認するようにしてください。

各項目詳細
職種技術系(理工学専攻)
→研究開発・技術サービス・生産技術・品質管理

事務系(全学部)
→人事、経理、SE、法務

営業系(全学部)
→商品企画、国内営業、国際営業
給与◆大学院了(理工系のみ)
278,000円

◆4年制大学卒(文理共通)
250,500円

◆高専卒(理工系のみ)
217,500円
賞与年2回(6月・12月)
勤務地兵庫県西宮市本社、西宮フルノINセンター、東京支社、三木工場、ほか
勤務時間8:35~17:20
一部部門ではフレックスタイム制導入
休日・休暇完全週休2日(土日)、年間休日125日、長期休暇(夏季・年末年始)、年次有給休暇(初年度12日、2年目以降20日)、ほか

 

求める人材

古野電気の採用コンセプトのサイトでは求める人物像として「行動力」「創造力」「真摯さ」をあげています。

行動力:誰もなしえなかった独創的な製品を生み出し、世界中の人びとのもとへ届けようと、高い使命感をもって自ら行動を起こす人

想像力:常識を疑い、信じる道を貫いて世界が驚嘆する製品を生んだ先人の遺志を受け継ぎ、困難を乗り越えて新たな価値創造に挑む人

真摯さ:世界に目を向け、持続可能な社会のために何をすべきかを考え、社内外の共創の場で自らの務めを果たそうと全力で取り組む人


採用コンセプト | 古野電気株式会社

 

採用ページに明確に求める人材として記載されていますが、もう少し嚙み砕いて考えていきましょう。

実際に新卒採用で臨む場合は、上記の求める人物像であるキーワードでアピールしていくことで、企業分析をしていること、少なくとも「このページ」を見ていることがわかるので、是非志望動機や自己分析をする場合にはこのキーワードを元にして深めていきましょう。

これらの求める人材が自分に備わっているということを説明するためには、あなた自身のこれまでの行動や経験を踏まえていくことで、より具体性が増します。

たとえば以下のような経験や行動との結び付けができそうです。

<古野電気が求める人材キーワードと経験や行動の結びつけ>

行動力自分から率先して行動した、今までやったことのないことに挑戦した、周りの人を巻き込んで実現しようとした、新しい人脈を開拓した
創造力既定路線から何かを変えようとした、アイディアで人を喜ばせた、何かを成し遂げるための段取りや仕組みづくり、こうしたい・こうありたいというイメージや実現させるための行動
真摯さあたりまえのことに感謝ができる、間違いを素直に認め謝ることができる、人から信頼される、人の悩みに向き合い示唆を与える

 

一方で、採用コンセプトでは「3つの資質を備えた人財」とも説明されているので、偏りなく、これらのエピソードが自己PRとして発揮できるかどうかが重要となりそうです。

古野電気のエントリーシートや面接に取り組む際には、これらのキーワードを常に念頭においてアピールをしていきましょう。

こうした資質を持てるかどうかは、入社後の心得としても大事ですし、これらのキーワードはどこの会社でも必要とされる資質ですので、このキーワードに思いをめぐらせ自分を見つめるという行動は就職活動だけではなく、その後の社会人での活動でもとても重要なものとなるでしょう。

新卒採用のフロー

古野電気の新卒採用フローについて説明します。

採用の流れについては、2024年以前の実績を基にしていますが、最新の採用フローは必ず募集要項などで確認をしておきましょう。

なお、技術系では、学校からの推薦応募が可能です。

推薦応募の場合は必要な書類を提出し、一次面接→適性検査→最終面接と一部採用プロセスを簡素化できます。

学校推薦がそもそも可能かどうかについては、大学からの問い合わせでのみ可能で、各種選考プロセスも大学を経由して案内が行われますので、必ず大学の就職課などに相談・確認を密にして対応しましょう。

以下では、事務営業系・技術系の自由応募についての流れとなります。

①新卒マイページの登録

エントリーは古野電気の採用サイトの他、リクナビ・マイナビからの登録も可能です。

どちらからの登録であっても採用の進みやすさなどの違いはないですが、会社専用の採用サイトは、マイナビと連動しているページのため、マイナビの登録が済んでいればよりスムーズに登録ができます。

採用活動に関する案内はリクナビ・マイナビを通じて行われます。

②web会社説明会

会社説明会はwebで実施されます。

会社説明会は3月頃に実施され、この説明会の参加を通じて次のステップへ進むことが可能となります。

会社説明会自体は何度か実施されますが、ほぼ3月中で開催が終了しますので、参加漏れがないように十分注意しましょう。

③エントリーシート提出

web上でエントリーシートを提出します。

技術系ではかなり詳細な研究内容・選考内容の記述が求められ、事務・営業系では大学時代の取り組み、就職活動の進め方や企業選びの考え方などについて、200〜400文字程度での回答が求められる設問が多いようです。

200〜400文字は、複数の事を羅列するには文字数が少ないため、一つの質問に対しエピソードは一つに絞り、そのエピソードでの自己PRや人柄について掘り下げるようにすることをおすすめします。

また、エントリーシートは募集開始から締切りまでは約1カ月ほどあり、早く提出することで採用されやすいということはありませんので、設問に対してしっかりと内容を深めていくことをおすすめします。

可能であれば、内容について就職課の担当者や教授などに見てもらうこともおすすめです。

与えられた期間を十分使って、自分が納得できる内容で提出するようにしましょう。

以下に参考になる記事を紹介します。

自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。

 

④一次面接・二次面接

一次面接と二次面接はwebで実施されます。一次面接は人事担当者との1対1ですが、二次面接は人事部長や複数の事業部長との複数面接となるようです。

面接の雰囲気は、それほどフランクではなく、緊張感がある雰囲気となるようです。

特に1対複数の面接はweb面接でもかなりの緊張感が出てくると考えられますが、一対一面接の時と同様、質問に対して冷静に受け止め、ゆっくりと落ち着いて回答するように心がけましょう。

⑤適性検査(二次面接の前)

一次面接に通過すると、web適性検査の実施の案内が来ます。

適性検査は「玉手箱(C-GAB)」と呼ばれるものが採用されているようです。

似たようなものにSPIがありますが、SPIは多くの企業で採用されている分、対策本なども多く出ており事前準備がしやすいですが、玉手箱の特徴としては、短時間での回答が必要であることや、企業によってかなり内容がカスタマイズできるといった特徴があります。

玉手箱はSPIよりも対策が難しいとされています。

最新年度も玉手箱が採用されるかどうかはわかりませんが、玉手箱やC-GABに特化した対策本を一通り確認しておくことをおすすめします。

以下のページもぜひ参考にしてください!

 

⑥最終面接

適性検査と二次面接が通過すれば、最後は本社で行われる対面の最終面接となります。

最終面接は社長や役員などの複数名との対面となり、二次面接同様緊張感のある流れとなりますが、エントリーシートやこれまでの面接で答えてきたことに従って素直に、真摯に回答をするようにしましょう。

なお、過去には最初に3分間の自己PRが行われたこともあるようです。

ぴったりと3分間のアピールを暗唱する必要はありませんが、事前にどのような点をアピールするかを考えておき、ストップウォッチを使って3分に収まるかどうかを確認しておくとよいでしょう。

3分が長いと感じるか、短いと感じるかは人によって違うため自分の傾向を掴んで起き、3分が短いと感じる人は要点をおさえてシンプルに、3分が長いと感じる人は、話すスピードを意識して抑えて、話題を広げ過ぎず、出来るだけ少ないテーマで「それはなぜか?」といった深め重ねていく手法をとっていくと良いでしょう。

以下のページも確認してぜひ内定を勝ち取ってください。

 

⑦内々定

約1カ月~2カ月の採用プロセスを経て、最終面接が通過すれば、晴れて内々定となります。

採用大学

古野電気では、技術系については学部・専攻の指定があるものの、事務・営業系では特に制限はなく、幅広い大学・高専からの採用実績があり学歴フィルターはないと考えられます。

しかし、船舶用電子機器では世界トップシェアを誇る東証プライム企業ですので、必然的に優秀な人材が集まるといえます。

<大学(大学院含む)>

青山学院大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、関西学院大学、九州工業大学、京都大学、神戸市外国語大学、国士舘大学、上智大学、中央大学、東北大学、一橋大学、広島大学、北海道大学、明治大学、早稲田大学、他

就職偏差値・難易度

古野電気の就活偏差値は、以下のような理由から比較的難関と判断されます。

古野電気 就職偏差値考察
  • 学歴フィルターは無いが船舶用電子機器世界トップシェアを誇る東証プライム企業であり優秀な学生が集まりやすい
  • 技術系では即戦力に近い専門性が求められる可能性が高いが、事務・営業系は学部不問で倍率が高い傾向にある

まとめ

古野電気の会社情報や採用プロセスについてご紹介しました。

世界初の製品実用化の実績と信頼される製品作りから、日本だけではなく世界中で信頼される「FURUNO」ブランドといえます。

長年の信頼を支えるための人財のキーワード「行動力」「創造力」「真摯さ」を、ぜひあなたの個性と結び付けて就職活動で積極的にアピールをしていただければと考えます。

本記事を通して、より良い就職活動の参考となることを願っています。

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策