【企業分析】日新電機の就職難易度・採用大学・選考対策を徹底解説

2024/7/24更新

はじめに

日新電機は、京都府京都市右京区に本社を置く住友グループの電力機器メーカーです。

インフラの中でも最も重要である電力の分野において、豊かな社会・産業基盤を支える製品や技術を創出しています。

今回は、そんな日新電機を志望する方に向けて、企業研究を行うための基本情報や社風、選考対策などをご紹介していきます。

主に以下のような就活生を対象としているので、ぜひ最後までご覧ください。

対象
  • 日新電機の業務内容を知りたい
  • 日新電機の就職難易度が気になる
  • 日新電機の選考対策に悩んでいる

また、その他の業界については、以下の記事で概観しているので、ぜひご覧ください。

ライバルに差をつける!
就活生に人気のコンテンツ
完全無料
  1. 1性格診断

    16タイプの性格から、あなたの性格や適職を診断

  2. 2適職診断

    質問に答えるだけで、あなたに合う仕事をカンタン診断

  3. 3ES対策

    実際に選考通過した20社分のESを、解説付きで配布中

  4. 4面接質問集

    100種類の面接頻出質問と回答例付き。これだけで質問内容を一通り抑えられます

  5. 5SPI対策集

    言語・非言語・英語を完全網羅。丁寧な解説でSPI初心者も安心

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

この記事の結論

はじめにこの記事の結論をお伝えしますと、日新電機の就職難易度は標準レベルです。

以下の項目で詳しく解説していますが、就職偏差値は55で、学歴フィルターもない可能性が高いからです。

また、福利厚生についても特筆して良いわけではなく、採用倍率も高くありません。

したがって、しっかりと対策しておけば、みなさんに内定獲得のチャンスはあります。

実際働いている方の勤続年数は長く、定着率が高いので働きやすい企業といえるでしょう。

もし企業選びに悩んでいるのであれば、選択肢の1つに入れてみると良いです。

募集職種は総合職で、事務系と技術系の2つあります。

業務内容は、事務系が国内営業・海外営業・法務・経理で、技術系が研究・開発・設計・営業技術・生産技術・施工管理・品質管理等です。

選考フローは3種類あり、理系の方は学校推薦を受けられるでしょう。

次の章から各内容や、その他就活に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。

日新電機株式会社について

日新電機株式会社とは

出典元:会社概要 | 会社案内 | 日新電機株式会社

会社概要

日新電機は住友グループの電力機器メーカーです。

1910年に日信工業社として創業を開始し、1917年に現在の日新電機株式会社を創立しました。

1987年のタイ拠点の設立をはじめとして、中国・ベトナム・ミャンマーなどに進出しています。

海外16社・国内9社のグループ企業があり、社員数は全体で4,989人です。

約4割は海外で活躍する社員で、売上の3割は海外向けの製品です。

電力エネルギー関連の設備をメインとして、豊かな社会・産業基盤を支える製品やサービスを提供しています。

主にビルや工場等に電力を安定供給するための製品(コンデンサ、ガス絶縁開閉装置)、太陽光発電関連製品や電子線照射装置等、幅広く事業を展開しています。

また、京都府と連携してスマートシティづくりに取り組み、環境にも配慮している地域密着型の企業です。

その一方で、ASEAN諸国を中心とした新興国の電力需要に応えるため、海外の電力インフラ構築にも携わっています。

フィールドは国内のみならず、グローバルにも及んでいるのです。

 

各事業別の売上規模

日新電機の各事業別の売上規模

日新電機の2023年度の売上高は1,452億円で、前年度比101.8%です。

この売上高は、電力・環境システム、ビーム・プラズマ、装置部品ソリューションの、3つの事業から構成されています。

2023年度における事業別の売上高については、公表されていませんでした。

しかし、2022年度についてはあったので紹介します。

2022年度 事業別の売上高
  • 電力・環境システム:売上高は902億円で、営業利益は137億円でした。
  • ビーム・プラズマ:売上高は352億円で営業利益は44.6億円でした。
  • 装置部品ソリューション:売上高は67.1億円で営業利益は552百万円でした。

 

各事業セグメントの解説

日新電機の主な事業セグメントは以下の通りです。

事業部門業務内容
電力・環境システム事業電力エネルギーを安全で効率よく活用するために、設備に適した電圧に変換し、それを監視・制御する電力設備の開発・製造をメインとした事業
ビーム・プラズマ事業高電圧技術と真空応用技術を、先端分野の製造機器に活用した事業
装置部品ソリューション事業電力機器製造の技術を用いて、さまざまな産業の装置・部品の受託生産を核に顧客の課題をソリューションする事業

 

このように、日新電機では電力機器の製造・販売をメインとして行っているのです。

近年では、ビーム応用装置や制御システム、電子デバイスなどを製造・販売しています。

また、中国・東南アジアにも現地法人を設立させており、グローバル展開にも積極的です。

以下参照ページを紹介するので、ぜひ確認してみてください。

 

平均勤続年数は?

日新電機の平均勤続年数は、18.7年です。

同業界の平均は16.7年ですので、比較的長く勤める傾向にあります。

日本全体では12.1年と言われているため、どちらと比較しても平均よりも長く在籍しています。

平均年収は?

日新電機の平均年収は715万円でした。

電子・電気機器業界の平均が506万円ですので、209万円高い金額であり、給与面は優れているといえます。

また、2024年には働き方改革に伴って職場環境の改善が行われ、賃金水準が上げられています。

中でも初任給は18,000円引き上げられ、業界最高クラスになりました。

平均残業時間は?

日新電機の平均残業時間は24.6時間です。

2023年度における全産業の平均が10時間であることを考えると、1人あたりの仕事量が多いことが予想できます。

平均ボーナス額は?

2023年の日新電機の平均ボーナス額は181万円でした。

同業種の平均が108万円でしたので、73万円高い金額です。

どんな文化なの?

日新電機は事業の精神として、「ベンチャー魂」「日日新」「異なった文化や異なった技術への寛容さと咀嚼力」の3つを掲げています。

このことから、高い志をもって挑戦し続ける風土があり、個性を受け入れる社風があるとわかります。

社員のインタビューには、「フレンドリーな社員が多く、風通しの良さが魅力」という声もありました。

 

就職偏差値・難易度および業界での立ち位置

電子・電気機器業界での日新電機の立ち位置

それでは、電力インフラを整備することで社会のインフラを支える電子・電気機器業界での日新電機の立ち位置を見ていきましょう。

売上高や平均年収を比較してみると、トップレベルと言えます。

また、日立電機は重電メーカーの国内シェア8位であり、業界内では「東の明電舎・西の日新」とも言われているのです。

日新電機の強みには以下が挙げられるでしょう。

強み
  • 電気設備全体のトータルエンジニアリング
  • 積極的に新たな文化や技術を取り入れている
  • 超総設備のべ術を基にした系統解析技術
  • 環境に配慮した製品の研究・開発
  • オーダーメイドでの製品やシステムの設計

参考までに競合4社の情報もまとめてみたので、ご紹介します。

会社名売上高
(2023年)
平均年収就職偏差値・難易度社風
日新電機142,600百万円715万円52チャレンジ精神があり、個性を尊重する社風
日立製作所1,631,338百万円868万円60古い歴史のある独特な社風
明電舎287,800百万円741万円52使命感を持った誠実な人が多い社風
東芝3,361,657百万円827万円59社員同士が互いに支えあう社風

 

日新電機の新卒募集要項について

以下に、日新電機の新卒募集要項について紹介します。

初任給は232,000円であり、2023年度の平均初任給額が225,000円ですので、やや高い水準です。

賞与についてですが、2023年には、同社の過去最高金額である5.85ヶ月分が支給されました。

また、人材育成を目的とした日新アカデミーを開設しており、充実した研修施設も魅力です。

詳細については、会社説明会やホームページで確認してください。

各項目詳細
職種・業務内容(1)総合職(技術系):研究、開発、設計、営業技術、生産技術、施工管理、品質管理 等
(2)総合職(事務系):国内営業、海外営業、法務、経理 等
給与(2023年度実績)修士了 256,000円
学部卒・専攻科卒 232,000円
高専本科卒 207,000円
賞与年2回(6・12月)
研修制度日新アカデミー、ビジネスマナー、ビジネス文章講座、先輩社員交流会、電力入門、DX研修、トレーナー制度、メンター制度、海外トレーニー、キャリアサポート 等

求める人材

日新電機が求める人材

エントリーシートや面接では自身の強みを伝えますが、企業に合わせた内容でアピールする必要があるのです。

ここでは日新電機が求める人材について紹介します。

求める人材
  • チャレンジ精神旺盛な人
  • 探究心を持ち論理的に考え行動できる人
  • 海外異文化・風習に対応できる人

上記の内容に加え、電力インフラ構築の一翼を担うことに強い熱意のある方、環境・エネルギーへの関心の高い方、社会貢献したい方も求められています。

こうした要素をそのまま述べるのではなく、会社独自のモノを取り入れたり、具体的にどのように貢献したいのか、ビジネスに結びつけることがポイントです。

いずれも入念な企業研究が必要です。

事業内容やサービス、業界動向など細部まで確認しておきましょう。

新卒採用のフロー

日新電機には、自由応募と学校推薦、理系向けジョブマッチングの3パターンの選考フローがあります。

【自由応募】

  1. エントリー
  2. エントリーシート/説明会
  3. 面接/適性検査
  4. 面接
  5. 最終面接
  6. 内々定

 

【学校推薦(理系のみ)】

  1. エントリーシート
  2. 最終面接/内々定

 

【学校推薦(ジョブ型マッチング)】

  1. エントリーシート/マッチング希望提出
  2. マッチング先面談
  3. 成立
  4. 最終面接
  5. 内々定

 

このように応募方法によって選考ステップが異なりますので、必ず自分が志望しているものを確認してください。

面接では志望動機や自己PRなどのスタンダードな質問が多いです。

その他には、客観的に見た自分についてや、チームでの役割といった人柄が重視されます。

対策としては、自己分析を深めておくことです。

マインドマップや自分史、ライフラインチャートなどさまざまな方法があります。

しかし、日新電機の必勝法としては、ジョハリの窓や他己分析がおすすめです。

それでは各ステップごとに紹介していきます。

①新卒エントリー

日新電機新卒採用のエントリーボタンから必要事項を入力し、マイページ登録をします。

②会社説明会

日新電機の会社説明会は、Webと対面のどちらでも実施されるでしょう。

マイページに登録すれば、案内があります。

質疑応答などで疑問点を解消できるので、会社説明会までに企業研究をしておいてください。

③エントリーシート

日新電機のエントリーシートは、マイページから提出します。

過去のエントリーシートには、以下のような項目がありました。

項目
  • 自己PR
  • 志望動機
  • 希望職種とどのように成長していきたいか
  • キャリアプラン
  • 学生時代に力を入れて取り組んでいたこと
  • 趣味・特技
  • 研究概要
  • やる気の源

このように一般的な項目が多いです。

キャリアプランや、どのように成長していきたいかなど、将来像についての質問もあるので考えておきましょう。

なかなか思い浮かばない方は、まず最終地点を定め、5年や10年で区切ってみたり、憧れの人物をイメージしたりすると思い浮かんできます。

ぜひ参考にしてみてください。

以下に参考になる記事を紹介します。

自分史の書き方は下記に記載した関連ページを確認してください。

 

④適性検査

日新電機の適性検査はSPIのWebテストです。

企業が実施している期間中であれば、ご都合のよい時間・場所を選んで受検できます。

それほど難しくありませんが、それでも対策をしておかなければ高得点は取れません。

書店で参考書を購入したり、アプリを活用したりして、繰り返し解いて問題に慣れておきましょう。

以下に、SPI対策をするうえで役立つ記事を紹介しますので、こちらもぜひ参考にしてください!

 

⑥複数回面接

日新電機の面接は個人面接で、応募方法によって面接回数が異なってきます。

最終面接まではオンラインで実施されるでしょう。

以下に、口コミにあった質問を紹介します。

口コミにあった質問事項
  • 大学時代力を入れて取り組んだこと
  • 強みと弱みのエピソード
  • 入社後にやりたいこと
  • どのように貢献できると考えているか

基本的にはエントリーシートに沿って進められ、かなり深掘りされます。

一貫性のある内容を意識しつつも、エントリーシートのまま答えるのではなく、ひと工夫加えると採用担当者は興味を持ってくれるでしょう。

以下のページも確認し、ぜひ内定を勝ち取ってください。

 

⑥内定

複数回の面接を突破して内定が決まります。

採用大学

日新電機の採用大学の実績を以下に掲載します。

中には最難関大学もありますが、標準レベルの大学や専門学校まで幅広く採用されているので、いわゆる学歴フィルターはないでしょう。

愛知工業大学、愛知工業大学大学院、青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大分大学、大阪工業大学、大阪工業大学大学院、大阪公立大学、大阪公立大学大学院、大阪市立大学、大阪市立大学大学院、大阪府立大学、大阪府立大学大学院、岡山大学、岡山大学大学院、鹿児島大学、鹿児島大学大学院、金沢工業大学、金沢工業大学大学院、金沢大学、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学、関西学院大学大学院、九州工業大学、九州工業大学大学院、九州大学、京都外国語大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学大学院、京都産業大学

 

上記には偏差値が高い大学も含まれていますが、日新電機では幅広い学生層からの就活生を積極的に採用している傾向があります。

よって、学歴が原因で不採用となってしまう確率は低いでしょう。
しっかりとエントリーシートや面接対策をしておけば、みなさんに内定獲得の可能性があります。

採用大学のランクに関しては、以下の記事を参考にしてください。

就職偏差値・難易度

それでは、ここまでの内容を踏まえて、日新電機の就職偏差値・難易度を見てみましょう。

結論を述べますと、レベルは標準です。

その理由としては以下の3点が挙げられます。

理由
  • 採用フローに特別なステップが含まれていないから
  • 学歴が重視されていないから
  • 給与や福利厚生など待遇面が一般的だから

こうしたことから、必須項目である「ガクチカ」や「志望動機」など基本的な事項をしっかりと押さえた上で、日新電機の特長を掴んでおけば大丈夫です。

とはいえ、採用担当者はプロですから、対策をしていなければすぐに見抜かれてしまいます。

企業分析はじっくり行うようにしましょう。

就職偏差値・難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

今回は、住友グループの一員である日新電機について、企業詳細や求める人材像、選考対策について紹介しました。

日新電機は、重電メーカーの中で国内シェア率第8位の企業であることから、電子・半導体業界を志望する多くの就活生が注目するでしょう。

近年給与水準も上がっていますし、比較的定着率の高い企業ですので、優良企業と言えます。

しかし、意外に採用倍率は高くなく、学歴フィルターもありません。

日新電機に関心がある全員に内定獲得の可能性はあるでしょう。

ポイントは、チャレンジ精神や向上心の高さ、グローバル意識について見られていることです。

具体的なエピソードで信ぴょう性を持たせ、アピールしましょう。

ぜひこの記事を活用し、自信を持って選考に臨んでください!

上京を志す地方学生ならジョーカツ!

あなたのキャリアを加速させるチャンス!

無料で利用できる快適な個室シェアハウス、

東京までの交通費サポート付き

首都圏の注目企業への就活ならジョーカツ

ジョーカツに無料で相談する

首都圏の学生ならスタキャリ!

理想のキャリアを実現へと導く第一歩!

あなたにピッタリのキャリアアドバイザーを選び、

自分にマッチする優良企業をご紹介

首都圏企業のES添削から面接対策まで、就活ならスタキャリ

スタキャリに無料で相談する

  • line シェアする
  • twitter ツイートする
性格診断
性格診断
適職診断
適職診断
面接質問集
面接質問集
ES回答集
ES回答集
SPI対策
SPI対策